新着情報 / お知らせ

◆◇先輩たちの声を参考にして下さい!◆◇
★必ず見て下さい⇒当校の合格体験記は【濃紺白地の合格校掲載の29・30番目です!!】
受験生は夏に何をすべきか、夏期講習会で身につけたことは…
今春、無事に第一志望に合格した関塾生の合格体験記を、少しだけ紹介します。
◎自分の苦手なところを中心にやってもらえたので、とても効率が良かった。
◎レギュラー以外の教科を学ぶことで、新しく苦手な教科を見つけることができた。
◎夏で基礎を終わらせられたため、冬休みを過去問に費やせた。
◎1・2年生の内容の復習や受験対策問題ができたので、受験前に焦らずにすんだ。
◎毎日だらけることなく生活でき、自分のモチベーションも維持することができました。
◎中1・2までの復習を終わらせられたのは大きかったと思う。
◎自分があと半年で何を勉強すべきか浮き彫りに。
受験生にとって夏がいかに重要であるか、合格者の言葉からハッキリとリアルに伝わってきます。
さあ、次はあなたが志望校に近づくために、夏の成長を実感する番です!
●5/28にお手紙が届いていました。お名前を拝見しますと、なんと2014年に中学受験で頑張ってくれた当時小6の保護者さまでした。
懐かしいな~と思いつつ、当時の中学受験対策で必死に頑張っていた〇〇くんの顔が蘇ってきました。
中学受験でもトップクラスの難関校受験だっただけに、私たちも必死でサポートしていました。
あの時の〇〇くんが、今年無事私立中高一貫校を卒業し、なんと理系トップクラスの大学に合格したのご報告でした。
お母さまもお忙しいところ貴重な時間を使って、お手紙を書いて頂いたその気持ちがとても嬉しく思いました。
当校をお引き立て頂いた皆様に、すばらしい記憶を残していけますように・・・
『歩いた跡に一輪の花を咲かせたい』とつくづく感じた嬉しい出来事でした!
●今日は【山手学院中高等学校】に行ってきました。
この春から大澤校長から新しくバトンを受け取った時乗(ときのり)校長
とお話をしてきました。
学業の『刺激』を追求していく工夫が、新しくGLP(グローバルリーダープログラム)を導入し、ますます国際化教育に強みが増していくようですね!
●理数コースはもう超ハイレベル化してます!
★★中3の成績が25/25かつ・・・・・とにかく基準UPで厳しい!
詳細は加塩まで
9/18(水)京浜急行 北久里浜駅から徒歩12分 またはJR久里浜駅から送迎バスが利用できる湘南学院高等学校に行ってきました。
横浜スタジアムの約5倍もある敷地面積にサッカー場、野球場、陸上競技場、ソフトボール場、テニスコート、ハンドボール場、弓道場にもちろん体育館であるアリーナ棟と、かつサブアリーナもある。部活動は曜日交代でグランドを利用しなくても毎日活動できるメリットは魅力です。なぎなた部など珍しい部活もあります。
指定校推薦大学も1,000以上も来ているのは在校生たちには心強い限りです。
体格が良く貫禄のある石原学校長をはじめ、校長を支える鈴木先生、渡辺先生(女性)、熊籔先生という3名の教頭と、親しみやすい入試対策部のリーダー帆苅先生など皆さんお話しやすい気さくな先生たちです。
成績基準は中学3年の1学期または2学期の評定なので、どちらかを選択できる点は受験生にはメリット。
昨年との変更点は加点の部分。加点のコースごとの範囲をなくしたことも魅力です。
9/28(土)は清湘祭という文化祭です。ぜひ高校の雰囲気を見に行ってはいかがでしょうか。(HPにて要予約)
Dr.関塾 第9回中学生 英単語選手権 Kanjuku Word Cup2017が7月1日に開催されました!
当教室では、中学3年生の部で第1位 297点/300点満点に輝いたH・Tくんがみごとに表彰されました(喜)
中学1年生の部では惜しくも表彰は逃しましたが、94点/100点満点でM・Kさんが優秀賞を受け取りました。
おめでとう!わが子たち・・・よくやった!よくやった!
英検の問題も入っているため、なかなか100点を取るのは難しい中、よくがんばってくれました!!
ちなみに、教室部門では・・・・第3位でした!!
在籍中学生は全員参加となりますので、全員の英単語力の底上げが必要なんです!
次回は1位をみんなの力で勝ち取ろうね!
さあ、暑~い、暑~い夏が始まりました!
今年は梅雨明けも例年以上に早く、急ぎ足で夏がやってきました!
早く夏期講習をやってくれ~って言わんばかりの夏の暑さですが・・・
教室は涼しいですよ!
夏期講習始まりました。
当校はお子様の夏のスケジュールに合わせた無理のない夏期スケジュールを組むことができますので、お気軽にご相談下さい!!
まだ日時によっては空き時間もございますので、是非一度教室にお問い合わせの上お越し下さい!心よりお待ち申し上げます!!
教室☎:045-392-7528
2月6日(木)に公立高校の志願変更期間が終了し、7日に志願変更後倍率が発表されました。
平均競争倍率は1.17倍(昨年度1.18倍)
全日制で3,434人が志願変更をしました。
昨年度の志願変更数は3,698人、2023年は3,950人ですから近年は約3,000人強は志願変更をするほど、相変わらずの人気校の高倍率や、安全志向傾向なのか中堅クラス高校(失礼な言い方ですみません)に志願が集中する動きが新聞紙上で全体をみるとわかってきます。
画像が悪く見えづらいと思いますので、教室前に添付しておきます。
もちろん子どもたちには配布していますよ。
●見て下さい!【頭の良くなる花】だよ!って子どもたちに言うと・・・
「本当にお花を見ていると頭がよくなるんですか?」
「花から頭が良くなるエキスっぽいものを出してくれるんですか?」
とか とか とか・・・もお~っ!
どうも、今の子どもたちはメルヘンがない!夢がないっていうのか・・ねえ!
発想に・・・楽しさが感じられないと寂しくなります!
●この【カランコエ】というお花は、室内で育てるのに賢いお花で・・・
➀背丈が伸びないし、葉っぱも広がらない
➁花も葉っぱも落ちにくい
➂日はそんなに当てなくても育つ
➃あまり水を必要としない などなど・・・
なんて賢いお花なんでしょう!
小さくて手頃でかわいいお花なので・・・気に入っています!
教室のブースの角と面談ブースに置かせて頂きました。
ぜひ、見に来てくださいね!
(^^♪ 子どもたちに知識の花を咲かせたい (^^♪
な~んて本気モード!!の加塩でした。
★10/2(日)地域防災訓練に参加してきました。
各地区の公園に指定された『いっとき避難所』に集合し、防災担当の班長が無線電話で避難者の人数を防災拠点に報告し、その後、小学校や中学校など学校が『防災拠点』となっていますから、みんなで歩いて小学校に向かいました。
防災拠点の小学校では、各自治会からの避難者である私たちが集まってきますから、大人数となっていました。
消防署の方、小学校校長をはじめ、連合自治会会長などなど・・・
ご年配の方が多く、若い世代の参加者がほとんどいなかったのは残念で、いざ関東大地震が発生した場合の避難は大丈夫なのか心配になってきました。
仮設トイレを見学したり、炊き出しのための電源を確保する装置や水の備蓄庫など、説明を聞きながら、いざというときにどのように扱うのかを学びました!
特に小学4年生の男女6人くらいのお子さんが、メモを片手に消防の方の説明をキチンと聞いていたこと、なんとタブレットを持参し写メしているお子さんもいました!
教えることって、教科学習だけじゃいけませんね!
教室長
◆◇【テスト対策講座】でとりたかった点数を目指そう◆◇
テスト勉強は一人ひとりに合わせて当校がサポート!
皆さん、GWも終わり、いよいよ新しいクラスや新しい先生の授業にも慣れて、授業もこれから本格化してきます!
少しずつ生活のペースがつかめてきたところで、
高校生は5/20~、中学生は6/10~あっという間に新学年最初の定期テストが始まります。
だんだん近づいてくるテストに今から備えておきましょう。
テスト勉強は計画を立てて、一つひとつの課題に余裕をもてる時期から取り組んでいれば、良い結果につながっていきます。
でも、
「いつから…?」
「具体的には何を使って、どのくらいのペースで…?」
「分からない問題や単元はどうやって…?」
「ついついゲームやネットに時間をとられて…」
などなど…自分1人ではなかなかうまく進まなかったりするものです。
でも安心してください。当校での「テスト対策講座」が皆さんのテスト勉強をサポートします。
テスト前だけ、取り組みたい科目を自由に選んで学習でき、先生から具体的なテスト勉強のアドバイスがあるのでお任せできる上に、まわりもみんな勉強している教室の中なので集中して問題に取り組めます。
テスト勉強は当校の【テスト対策講座】で、あなたに合わせた方法でサポートしていきます。
★テスト対策講座 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施(テスト範囲の確認)
3.完全個別指導の無料体験授業(90分×2)実施
4.体験報告会(体験授業の報告とテスト対策に向けての科目や回数をアドバイス相談)
★費用★
無料
※高校生は高校で使用教科書を持参下さい。