Dr.関塾 本郷台上郷中野町校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

【新学期生募集】本気モードで秋スタート!

【新学期生募集】本気モードで秋スタート!

9月から学校での学習は、全学年で一気にレベルアップします。中学3年生の皆さんは、いよいよ入試本番を意識した実践的な学習が不可欠な時期です。過去問演習や弱点補強を通して、志望校合格への確かな実力をつけましょう。

そして、中学1・2年生の皆さんも、2学期は数学の「関数」や英語の「文法」など、つまずきやすい重要単元が目白押しです。ここで理解が曖昧なままにしてしまうと、今後の学習に大きな影響が出かねません。

もし、今まで塾に通っていなかったり、他の塾でなかなか成績が伸び悩んでいるなら、ぜひ当塾の「秋期成績アップ講習会」にご参加ください。当塾では、各学年のカリキュラムに合わせた質の高い指導で、一人ひとりの「わかる!」を徹底サポートします。この秋、私たちと一緒に、確かな学力アップを目指し、次のステップへと踏み出しましょう!

【秋期成績アップ講習会無料体験 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を90分×全2回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 習熟度判定など状況により教材費1,000円をいただく場合もあります
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:00~16:30
      ②16:40~18:10
      ③18:20~19:50
      ④20:00~21:30
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいたうえで授業を行います


★ただいま無料体験授業の他に、お友だち紹介キャンペーンも実施しています。
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からの紹介だけでなく、卒塾生の紹介であっても、入塾後にお二人に図書カード3,000円分プレゼント!

行事日 : 2025年08月15日

【横浜中地区 公私合同説明・相談会】にて

【横浜中地区 公私合同説明・相談会】にて

8/15(金)は横浜中地区の公私合同説明会に行ってきました。
会場は大船駅下車、笠間口から徒歩8分の鎌倉女子大学 大船キャンパス。


鎌倉女子大学といえば、先日2029年4月から大学院・学部・短期大学を男女共学化し、校名を「鎌倉大学」と改称すると発表されたばかりで、その話題の大学が会場になっていることもあり、非常に興味津々で大学内を見てきました。

特に、中・高等部も大学に先立って、2026年度より男女共学化し、「鎌倉国際文理高等学校」と改称するため、女子高からの男子受け入れに対する環境の取り組みや男子生徒に対する教員の確保・指導方針などをお聞きしたいと思い、鎌倉国際文理高校のブースへ直行!

幸いにも教員とお話をされている高橋理事を発見し、失礼ながら割り込みがてら名刺をお渡ししたところ、自分の名刺を取りに行くので一緒においでと、他のフロアでいろいろお話を聞かせていただきました。

髙橋理事、お忙しいところお時間を頂きまして、ありがとうございました。
また、高校や大学のこれからの動きについて楽しみな情報をありがとうございました。

行事日 : 2025年08月08日

【鎌倉湘南地区 公私合同説明・相談会】にて

【鎌倉湘南地区 公私合同説明・相談会】にて

8月8日(金)は鎌倉湘南地区の公私合同説明会に行ってきました。
会場は日本大学 生物資源科学部のキャンパスで藤沢市亀井野。


ここの敷地内には日大藤沢中学校と高等学校の校舎もあり広大なキャンパスです。
キャンパス内、校舎内は、空間がひろがっていますので、行動しやすい環境づくりになっていますが、毎年本館5階までに各高校のブースが設けられていますが、藤沢市の高校は最上階14階に集められていて、そこにいけばまとまって高校が見れるのは良いのだが・・・最上階に行くには1階からのエレベーターのみで、行きも帰りもエレベーター待ちの混雑となってしまいます。

私立高校は1号館で、5階まではスペースのある広い木の階段を上がって降りてを各階に向け繰り返しますが、地下の食堂やお花が飾ってあるおしゃれなトイレは目を引きました。

鵠沼高校の井上校長にご挨拶をし、説明会の写真を撮らせていただきました。
写真からも活気が感じられますよね!

行事日 : 2025年08月05日

【横浜南地区 公私合同説明・相談会】に参加

【横浜南地区 公私合同説明・相談会】に参加

神奈川の高校展2025として、8月5日(火)には横浜南地区の公私合同説明・相談会が開催されました。
会場は2年ほど前から人気化しております関東学院大学の関内キャンパスだけに大学の中も興味津々という保護者も見受けられました。
大学窓から見下ろす横浜スタジアムのきれいなグランドの景色は、ベイスターズファンにとってはサイコー!!

いや、横浜スタジアムを見に来たのではなくて、高校の先生方に話を聞きに来たのが本題だあ~っとふと我に返りながら、会場内の熱気と最近の異常な高温多湿の気候で汗だくになっていました。

柏陽高校の曾田校長にお願いをし、説明会の風景を写真に撮らせていただきました。
市立みなと総合高校の津田校長!非常に良い情報をありがとうございました。

行事日 : 2025年07月19日

【特色検査対策特別セミナー】に参加

【特色検査対策特別セミナー】に参加

7/19(土) 鎌倉芸術館にて
❶2025年度入試の特色検査得点状況と設問別の得点状況
❷2026年度入試に向けた特色検査の対策
という内容のセミナーでした。


特に【筆記型特色検査】は学力重点校やそのエントリー校など19校が実施する、公立高校入試の各教科の学力検査や面接だけでは測ることのできない専門的な能力や総合的な学力を見る目的で実施されます。

●共通問題2問と共通選択問題(4種類から2つ選択)の2問の合計4問で構成され、いずれも『思考力・判断力・表現力』を問う教科横断型の問題で、正確性とスピードが問われます。

難関校合格のためには早めに特色検査対策が重要です。

(例)トイレ利用について、一人が1日に利用する回数の平均は5回で、所要時間の合計は平均10分とされているみたい。24時間無駄なく利用すると仮定しても、私たちの住んでいる自治体では最低〇〇〇〇基のトイレが必要とうことになるね。(中略) ケンさん、ナナコさんが住む自治体の世帯数は20万世帯、平均世帯数は2.37人であり、トイレ1基あたり10分間の清掃時間を1日4回確保しなければいけないものとする。 〇〇〇〇は???

行事日 : 2025年07月21日

【2025神奈川全私学中高展】に参加

【2025神奈川全私学中高展】に参加

7/21月・祝日の海の日にパシフィコ横浜にて、神奈川私学展が開催されました。

今年は猛暑ということもあり、会場内で列を作って入場の待機をさせるということはなく、事前に流れを作り、スムーズに入場が出来ました。

毎年、相変わらず多くの参加者が目当ての高校を行き来し、会場はごった返しではありますが、3連休ということもあり、人は昨年よりはやや少なく感じました。

話は変わりますが、毎年このイベントでは予想だにしない懐かしい出会いがおこります!

今年は、会場に向かうエレベータ―の前で待っていると、降りてきたドアが開いたと同時に、目の前には男性が・・・その時、お互い「あっ」と目が合い、「理事長~」「加塩先生~」ってバッタリ久しぶりにお会いし、懐かしい再会となりました。しばし近況の報告をし合い、再会をお約束して別れました。

私学展では、各高校ブースで久しぶりにお会いする先生、目当ての先生が見当たらないので名刺を預けてお願いする先生など・・・何かしらドラマがありますよ!
ぜひ参加してみてください!!

行事日 : 2025年07月05日

Kanjuku Word Cup2025

Kanjuku Word Cup2025

Dr.関塾 第17回中学生英単語選手権が7月5日(土)に開催されました。

在塾生の中学生1年・2年・3年の全員参加で英単語知識を競い合いました。

●教室対抗部門では当校は平均点60.71と4位となり、残念ながら3位までの入賞を逃してしまいました。(悔しい・・・)

1位の平均点79.50に比べますと10点の差は当校としましても大いに反省し、今後の英語指導に講師共々気合を入れていく所存であります。

●個人戦 中学3年の部では、279点/300点で第3位入賞の女子や中学2年生の部では177点/200点で第6位の男子、中学1年生の部では90/100点で第7位の男子など、頑張った成果が見られたことはホットしています。
やはり英検問題に苦戦したようです。

これからも子どもたちに、いい意味で学習する刺激を与えつつ、担当している講師たちにも自分の指導方法に磨きをかけていく姿勢を追及していきます!

【2025 全公立展】に参加

【2025 全公立展】に参加

6/7晴天のやや日差しがキツめの太陽の光を受けながら・・・まずはパシフィコ横浜の2階の外周をぐるりと歩いたのち入口から中へIN。今度は中をぐるっと回って1階へ降りたのちに会場へやっと入れたと思いきや20~30の行列に並び、1列50人くらいの人数で順番を待ちながら列ごとに随時入場となりました。

まあ、毎年恒例の光景ではありますが、今年は例年よりも人が多いなあと感じました。天気が良かったことと桜木町という場所も、小さなお子様を連れたご家族が多かったのが原因ですが、会場内の大混雑の中で、小さなお子様にぶつからない様にバタバタ高校ブースを動き回る大人たちや友達同士で来た中学生たちなど・・・ 
とにかく会場内の蒸し暑い中をご参加された皆様お疲れさまでした!!

猛暑に勝て!~全学年共通、学力差がつく夏~

猛暑に勝て!~全学年共通、学力差がつく夏~

夏休みは受験生だけのもの」ではありません!
もちろん中学3年生にとって、夏は志望校合格へのラストスパート。
1・2年生の総復習や苦手科目の克服はもちろん、応用問題への挑戦など、夏休みは秋以降の学力伸長の大きなチャンスです。


この時期の努力が、来春の合否を大きく左右すると言っても過言ではありません。
しかし、中学1・2年生の皆さんも油断は禁物です。
1学期の学習内容を曖昧にしたまま夏休みを終えると、2学期からの授業でつまずき、9月以降の定期テストで大きく点差が開く可能性があります。特に、学年が上がるにつれて学習内容は高度になり、積み重ねが重要になります。夏休みは、基礎を固め、苦手な単元を克服する絶好の機会なのです。

全学年共通して言えるのは、夏休みの学習習慣の維持が、2学期以降の学力に大きく影響するということ。長期の休みで学習時間が極端に減ると、せっかく身についた知識も抜け落ちてしまいます。規則正しい生活を送りながら、計画的に学習を進めることが、次のステップへの大きなアドバンテージとなるでしょう。
『この夏を制する者が、秋からの学力を制すのです』

さあ、定期テストが終わったら、夏期に向けて準備を進めていきましょう!!

大学進学フェスタinYOKOHAMA

大学進学フェスタinYOKOHAMA

5/24(土)横浜そごう 新都市ホールにて【大学進学フェス in YOKOHAMA2025 春】
が開催され、大学の先生にお話を聞きに行ってきました。


65大学がひしめき合って各ブース席を作り、面談に並ぶ椅子に待機をしている親子さんの真剣な姿は、高校受験とはまた違った必死さを毎年感じてしまいます。

人気大学など面談にかかる時間も長いため、ちょこっと横から割り込んで名刺だけをお渡しすることもしばしばでしたが、気持ちよく大学パンフレットはGETできました。当校の高3生の志望大学についてはやはり気合が入りますね!!

大学の先生方、子どもたちが主役の時にどうもすみませんでした!