新着情報 / お知らせ

~学年末テストで有終の美を飾ろう~
今年度、最後の定期テストが近づいてきました!
「思ったより難しくてできなかった」
「できたと思ったのに、そんなに点が取れなかった」
「もっと勉強しておけば・・・」
そんな言い訳は・・・後の祭りです。
今、がんばるのです!すぐ、始めるのです!
いずれもそうなってしまったのは原因があり、何もしないと新しい学年でも同じことになってしまいます。
大切なのは、同じ失敗をしないこと!
改善点を見つけ、次の学年末テストでは目標を達成するために、関塾の「学年末テスト突破講座」で自分に合った頑張り方を、早く一緒に見つけましょう。
体験授業に来た方から、こんな声を聞くことがあります。
『あの時、背中を押されて本当に良かったです』
★内容★
冬休みにがんばったけど、分からなかった・間違えてしまった問題を個別指導で確認して原因を見つけ、次に同じような問題が出たときは正解できるようにします。
それを踏まえて体験報告会で、新年度のテスト勉強の進め方、今後の勉強方法のポイントと注意点などをお伝えします。
★期間★
1月30日(月) ~ 2月14日(火)
★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
★申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
※詳細は教室までお問い合わせください。
世の中には ‷絶対”はないかもしれないが・・・
自分の中にあれば大丈夫!!
自分の中にあるかどうかだ!!
【絶対、合格してみせる】って!!
私どもも
【絶対、合格させるぞ】って!!
さあ、ラストスパートです (^_^)v
さあ2023年がスタートしました!
今年もたくさんの子どもたちと講師たちと共に飛躍できます年にしたいと気を引き締めております。
そんな折に、中学生から年賀状がとどきました(^^♪
嬉しいですね!
こちらが励まされますね!
益々、気合が入って来ました!!
大学共通テスト、中学受験、高校受験、大学一般入試に向け、
当校一同、気持ちをひとつに頑張っていきます!!
どうぞ今年もよろしくお願いいたします(^^)/
◆◇冬期講習・・・まだ間に合います◆◇
☆冬期講習からの仲間がたくさん来ています!!
☆塾が初めてのお友達も増えました!!
☆みんなで来年の入試やテストに向けて準備を進めていきましょう!!
何となく”の勉強はもうやめよう!
「勉強しなきゃ」と思うことは素晴らしいことです。
そこには、結果を出したいという思いがあります。
しかし、いざ取り組んでも結果が出ないと、やる気や自信は削がれてしまいます。
ここで注意しなければいけないことは、“何となく”の勉強では、期待するような結果は出にくいということです。
思いを結果に結び付けるためには、“ちゃんとした”勉強が必要になります。
では、“ちゃんとした”勉強とはどういうことか。
これにはまず、勉強のやり方をしっかりとした根拠や理論に基づいて理解することが必要です。
次に、自分の現状を把握し、結果を出すための具体的な学習計画を作成します。
あとはそれに従って、集中して時間を使っていけばいいのです。
ちゃんと勉強したかどうかは、そのまま結果に表れます。
関塾の冬期講習会で、“ちゃんとした”勉強方法の相談とそのための授業を体験し、結果を出しましょう!
【冬期講習会 実施要項】
★1コマ(90分)からの受講が可能
★事前にカウンセリング(面談)と学力診断テストを実施
★受講科目と学習内容、受講コマ数を決定
★新規のお申し込みは体験授業として2コマ(90分×2回)の無料受講が可能
※教材費として税込1,000円をいただきます
今年もあと2か月をきりました。
今年の悩みは今年中に解決しておきましょう!
下記のようなお悩み・ご要望をお持ちではないですか?
●定期テストの点数UPそして内申点を上げたい!
●学校の提出物を出すのがどうしても苦手で……
●受験の仕組みが良く分からない……
●自分に合った志望校ってどこ?どこの学校なら行けるの?
●志望校・受験校についても相談しやすい塾はないかしら?
●大学受験まで導いてくれる塾なら安心なのになあ・・・
●中学受験を考えているけど、何から始めたらいいの……
●英検や漢検などの資格対策がしたい!
●私立の小学生・中学生でも対応してくれる塾はないかしら?
などなど、すべて当校におまかせください!!
当校ではお子さん・保護者の方それぞれのお悩みを解決するために、お子さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムで指導を行います。
この冬、関塾の個別指導を180分無料で受講できるキャンペーンを実施中です。
この機会に是非、関塾の個別指導を体験してください!
【無料冬期講習会 実施要項】
生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回
★科 目★
数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
★対 象★
小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
★期 間★
お申込日より2週間以内に45分×4回(または90分×2回)を実施
★学 費★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
★時間割★ 月曜日~土曜日
①15:00~16:30
②16:40~18:10
③18:20~19:50
④20:00~21:30
★コース★
生徒2名 対 講師1名の体験コース
★内 容★
事前に科目・単元をご相談のうえ、授業を行います
※ただいま無料冬期講習会の他にお友だち紹介キャンペーンも実施しております。兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からの紹介だけでなく、卒塾生の紹介であってもOK! 入塾後にお二人へプレゼント(図書カード3,000円分)を差し上げています!
★10/7(金)時折強い雨が降り、肌寒い天候の中、横浜市瀬谷区阿久和にある横浜隼人高等学校に行ってきました。
相鉄線 希望ヶ丘駅から普段はバスが正門まで乗り入れていますが、今日は貴校のおもてなしで駅からタクシーを用意して下さいました。感謝です(^^)/
最近TVでも取り上げられた、女子硬式野球部が甲子園で行われた全国大会でな・なんと優勝!校舎正門にはその時の名残のお祝いの証が残っていました。
中学でも男子軟式野球部が神奈川県を代表して全国大会に出場したり、話題の多い学校です。
●今年の進路実績は国・公立大56名、早慶上理30名、GMARCH180名合格など伸びています。
サンデー毎日掲載の①入学時の偏差値に比べ大学合格実績が高い・・県内NO.1 ②面倒見が良い‥県内NO.2という2部門で上位ランクインも評価できます。
●高校入試の内申基準は昨年度と変わっていません。
国際語科の内申3教科は国語・英語・社会なので、数学ではない点に今まで通り注意しましょう!
合否には関係ありませんが、上のクラスや奨学生を目指すチャレンジ試験を受けているお子さまが650名いるというお話には驚きました。
詳細は教室長まで
★10/4(火)京急線の金沢八景駅から海に向かって徒歩15分位で到着。
海からは少し遠いが、晴天の日差しを時折吹く海風がクールダウンに導いてくれる。
『育てます!』を校訓に、進路実績も県立保健福祉大学 公募推薦合格など幅広く上げてきています。特に指導面で「できる子だけの指導はやめよう」と徹底的に先生方で共有した結果が現れたようです。
女子大に進む女子も多く、就職率が良い女子大を選ぶところもしっかりしている。
●今年540名の入学で、教室数が厳しいこともあり、一般併願はどのコースも+1上がっています。
●総合進学コースの国際英語は英会話に特化しているところが特長!成績はふるわなくても英語が好きだ~っていう子どもに来てほしいそうです!!
貴校らしくていいですね(^^)/
●2023年から制服も新しくなるのは魅力です。
女子のスカートの下部にブルーのラインが入り、サブスカートは大柄の白・紺のチェックとなり、衣替えをしないため様々な組み合わせができるようです。
詳細は教室長まで
★10/3(月)時折日が差す曇り空のなか、京急線「生麦駅」から徒歩5分の高台にある法政国際高等学校に行ってきました。
法政大学の付属校3校(①法政大学中学高等学校・・三鷹市 ②法政大学第二中・高等学校・・川崎市 ③法政大学国際高等学校・・横浜市)のうち2018年4月に法政大学女子高等学校から校名を変更し、女子高から共学高となりました。
女子8割、男子2割ということで、まだまだ個性豊かな女子生徒の姿が、体育の授業でも、すれ違った校内でも女子が目立ちました。
「21世紀の地球市民を育てる大学付属校ということで、地球市民(地球のどこに行っても生きていける人)を育てるとお話された和仁校長の言葉が耳に残りました。
●選考基準については、あらかじめ合格の基準点は設けていないこと、本校を第一希望としている生徒に限ることなど、今春の実際の合格結果の成績は相当レベルの高い数字でした。
グローバル探求コース、IB(国際バカロレア)などハイレベル英語教育ならココって実感しました!
詳細は教室長まで
★10/2(日)地域防災訓練に参加してきました。
各地区の公園に指定された『いっとき避難所』に集合し、防災担当の班長が無線電話で避難者の人数を防災拠点に報告し、その後、小学校や中学校など学校が『防災拠点』となっていますから、みんなで歩いて小学校に向かいました。
防災拠点の小学校では、各自治会からの避難者である私たちが集まってきますから、大人数となっていました。
消防署の方、小学校校長をはじめ、連合自治会会長などなど・・・
ご年配の方が多く、若い世代の参加者がほとんどいなかったのは残念で、いざ関東大地震が発生した場合の避難は大丈夫なのか心配になってきました。
仮設トイレを見学したり、炊き出しのための電源を確保する装置や水の備蓄庫など、説明を聞きながら、いざというときにどのように扱うのかを学びました!
特に小学4年生の男女6人くらいのお子さんが、メモを片手に消防の方の説明をキチンと聞いていたこと、なんとタブレットを持参し写メしているお子さんもいました!
教えることって、教科学習だけじゃいけませんね!
教室長
★9/30(金)晴天に恵まれた9月最後の日。横須賀の海のそばにある横須賀学院中・高等学校に行ってきました。
校舎の隣にある日本の歴史公園100選に選ばれた「三笠公園」には大きな東郷平八郎の像が威厳をもって立っていました。
青山学院大学と縁のあるキリスト教系の高校ではありますが、クリスチャン以外の生徒たちがほとんどで、小・中・高を合わせると2.300名となり、バックの海を背景にすっきりと明るい広々とした空間は学業・部活環境に恵まれています。
新コースに改編して3年目となり、特にSS選抜コースの進路実績が楽しみです。
●昨年度と比べ、高校入試における変更点が多いので要注意です。
推薦の成績基準の1UPもそうですが、成績の決定時期を3年の後期中間試験後のみ、2学期期末試験後の確定する学年評定のみとするなど、加点項目にも変更がありますので、ぜひ学校説明会に参加して確認するようにしましょう!
校内で写真を撮っていたところ、川名校長からお声がけを頂きました。73年目に入って、ICT教育推進を目指し、教室すべてにホワイトボードとWifi,体育館にも導入と学習環境の充実を図っているとのこと。
芝教頭、蛭田入試広報室長など、気さくにお話ができる先生方なので、生徒たちとのコミュニケーションも良好!?
個人的に、校外を回って見学していたら、中学生が授業終わりで外に出てきました。別々に3人が「こんにちは」って挨拶をしてくれました。本来は私から声をかけないといけないのに・・・嬉しいものですね(^^)/
詳細は教室長まで