Dr.関塾 本郷台上郷中野町校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

🌸新学年準備講座🌸

🌸新学年準備講座🌸

~学力向上の決め手はスタートダッシュ!~

もうすぐ、令和2年度の学校生活が終わります。この1年間を振り返って、お子さんにはそれぞれの思いがあるでしょう。楽しかったこと・良かったこと、やり遂げたこと、充実感が得られたこと、今後の人生において大切な糧になることと思います。

一方で、やり残したこと、後悔したこと、もっとやれば出来たであろうこと・・・保護者として忸怩(じくじ)たる思いが、少なからずあるのではないでしょうか。
大切なことは、お子さんに過去を振り返らせ、きちんと向き合わせ、次に目を向けて前に進ませてあげることです。特に学習面については、放っておけばおくほど、取り返すのに時間がかかってしまうものです。

新学年を迎えるにあたり、学習面において今やるべきことは、弱点分野の克服と基礎力の定着、さらに余裕があれば予習まで行っておくことです。4月から新しい環境の中、学習面で活躍するためには、スタートが大切なのです。

学習は公平です。努力した人、頑張った人には着実に力がついていきます。
新学年に向けての準備を、私たち関塾と一緒にスタートしましょう!

【母の日】お母さんへ いつもありがとう!!

【母の日】お母さんへ いつもありがとう!!

●5月14日(日)は母の日ですね!
日頃のお母さまへの感謝の気持ちを、子どもたちと一緒になってお祝いをします!
子どもたちからのメッセージカードで『お母さん、いつもありがとう!』

🌻夏期直前 無料特別講習会🌻スタ-ト!

🌻夏期直前 無料特別講習会🌻スタ-ト!

中学生は期末テスト直前でラストスパ-トですよね!
そのあと、今年も熱い夏がやってきます。


生活様式が変わろうとも、子どもたちの成長は決して止めない。
当校は一貫して、皆さんの成長欲求に寄り添って参ります!!

昨年度、小学校は教科書改訂で学び方も様変わりし、中学校は今年が改訂で
学習内容も増え、思考力・判断力・表現力の3つの力が強く評価されることがはっきりしています!自分ひとりで対策するのは本当に大変です!

皆さんの戸惑いや不安に感じていることを、是非、お聴かせください。
1人1人に応じた最適な対策を、一緒に考えていきましょう。

皆さんの声、当教室に届けてください。教えて下さい。
共に熱い夏にしましょう。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【夏期無料特別講習会 実施要項】
~生徒2名対講師1名の授業を45分×全4回~

★科 目★ 
数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
★対 象★ 
小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
★期 間★ 
お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
★学 費★ 
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
★時間割★ 月曜日~土曜日
①15:10~16:40
②16:50~18:20
③18:30~20:00
④20:10~21:40
★コース★ 
生徒2名 対 講師1名の体験コース
★内 容★ 
事前に科目・単元をご相談のうえ、授業を行います


※ただいま【お友達紹介キャンペーン】を実施しております。
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からのご紹介だけでなく、卒塾生のご紹介であっても、ご紹介された方・ご紹介した方の両方に図書カード3,000円分プレゼント!

※定期テストの結果が出ましたら・・・
 良くても、悪くても、ぜひ一度お話させてください!
『楽しい努力』ならみんな頑張れますよ!

                          教室長

【な・な・なんと無料夏期講習会】

【な・な・なんと無料夏期講習会】

な、な、なんと無料で夏期講習会
・思うように成績が上がらない
・効果的かつ効率的な勉強の仕方が分からない
・どこから勉強すれば良いのか判断がつかない

 こんな悩みをお持ちの方、ぜひご連絡ください!!

Dr.関塾本郷台上郷中野町校の強みの一つ、『親身の指導』を実体験していただくために【無料の夏期講習会】を実施致します。定員になり次第、締め切らせていただきますので、お早めにお問合せ、お申込みください。


【な、な、なんと無料で夏期講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 教材費として1000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50 ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます

★ただいま【友達紹介キャンペーン】を実施しております。ささやかなプレゼントを双方に差し上げていますので、塾生に友達がいたら、ぜひ教えてください。

【開運招福】酉の市

【開運招福】酉の市

●毎年恒例の酉の市です!学問の神様というと大宰府天満宮や北野天満宮を思い浮かべてしまいますが、【開運招福】の酉の市も見逃せません!!

子どもたちに福来れ!志望校合格を強くお祈り致します!!

受検を終えた中3生へ向けて・・お手紙を

受検を終えた中3生へ向けて・・お手紙を

高校入試お疲れ様でした。
結果発表まで少し時間がありますが、テストの感想はどうでしたか?
「やるだけやったし、あとは天命を待つだけ~」「やっべえ、自信がない、不安だ~」「もっとできると思っていたのに・・・ダメだった(汗) 等・・・
だいたい、このどれか・・かな?「バッチリできた!」って声を聞きたいけれど、今年の入試問題も答えを導き出すためには、1ステップ2ステップの段階を踏まないと回答が得られない面倒さは相変わらずで、辛抱強く取り組んだかどうかが勝負の分かれ目って感じです。

予想平均点も話題になっていますが、300点を上回るほど簡単ではなかったはずなので、昨年度の278.7点をやや上回る程度ではないかと思いますが、特に英語は昨年度47点から56点くらいに大幅上昇、社会も54.8点から57点くらいのやや上昇ですが、数学と理科が大幅ダウンで、特に数学は昨年度55.6点から50点割れの48点くらいまで下がると想像します。
                      
さて、今度は生活態度の話ですが、入試が終わってもうすぐ1週間くらい経とうとしていますが、ゆっくり、まったりとリフレッシュ出来ていますか? 休みには友達と映画を見に行ったり、部活に顔を出して、後輩と話をしたり、なまった体を動かすのもいいですが、体調管理だけは忘れないで下さい。                     家ばかりいて、ゲーム三昧もちょっとね・・・
心も体もリフレッシュしないと、次のステップの気持ちの切り替えができません。

3月からは、高校の予習に入ります!
合格したら、また気持ちが大きくなって「まだ高1で大学受験まで時間あるから、自分でやれるよ
→厳しいです!                      
英語は読解と文法の最低でも2科目、数学は数学Ⅰと数学Aの最低2科目等・・・教科数が増えます。効率の良い準備の仕方は難しいでしょう。                              

「高校に入ったら部活に入って忙しくなるから塾は無理」
→来れます! 
4月は入学式の後、オリエンテーションとか行事が目白押しで、ましてや4月末からは、GWで5月第2週くらいまで、遊びモードで気持ち的に勉強どころでなくなっている。だから準備していれば学年20位以内に入るチャンスは必ずある!
だって、あなたとそう変わらないレベルの子どもたちが同じ高校に入学しているのだから・・・


2025年の大学入試は、新課程入試の初年度改革の入試となり、大学共通テストの結果は無茶苦茶難しくなりました。特に物理基礎24.78/100点と化学基礎27.00/100点は前身のセンター試験を含めて平均点が過去最低点となりました。

これから高1で習う数学Ⅰは28.08/100点ですよ。文系科目では歴史総合が24.83/100点、地理総合21.75/100点など。特に4技能を試す英語は外部団体G-TEC、TEAP、英検の試験を定期的に受けてハイスコアを更新していかないといけません。高校生活は普段から授業以外に準備をすすめていかないといけません。

推薦も指定校推薦、公募推薦→学校推薦型選抜へ、AO入試→総合型選抜へ、と変更されています。
ただし、推薦で大学受験するには、高校1年生の1学期(前期)からの全教科の内申点から高校3年生の10月までの平均内申点で大学ランクが決まります。

つまり、高校1年生の成績から大学入試に関わってくるってことが、超重要なのです!だから、まだ高校1年生になったばかりだから大丈夫って考えは危険だと早くから気づいてほしいのです!!

高校生に、まだなってもいない段階で、こんなお話をしてしまいました。
ごめんなさい m(_ _)m

ただ、毎年受験後に繰り返される、中学3年の心理変化を言いたかったのです。

どこの大学をどうやって合格するか?
必死に受験勉強をして行くのもよし、内申対策に特化し、推薦を取るのもよし。                       

ただ私は・・後者の準備をコツコツとサポートしていきたい!これが私の本音です!  
※2月28日(金)の合格発表の結果は、必ず教室に報告に来てくださいね! 
毎年、夜に来る子どもたちがいるのですが・・・
それまで加塩の心臓が持ちましぇん・・ドキドキ待っています!!
2025年2月20日 加塩 道久

🍁秋の特別無料講習会🍁

🍁秋の特別無料講習会🍁

◆◇テスト直前対策まだあきらめないで!
◆◇テスト終了後の振り返りとステップアップのために・・・


テストシーズン真っただ中!
せっかくの夏の頑張りを充分に発揮できましたか?またこれから発揮できそうですか?

実はこの時期に体験に来る保護者の方からは、こんな声も聞こえてきます。

「スマホばかり見ていて勉強しているのかどうか不安で…」
「部活、友達と楽しいのはいいけれど、そればっかりじゃあ…」
「今通っている塾がこの子に合っていないようなので・・・」
「自分の将来や通う学校のことなのに…実は私もわからなくて・・・」

心当たりのある場合は、注意なさって下さいね!!
何かきっかけがないと、あっという間に、中3は進路決定、そしてラスト勝負の冬休みも同じことを繰り返す危険があります。

そこで関塾では、【秋の特別無料講習会】を開催します!
秋から冬に向けて短期間でより効果を得るには、重要な7つのカギがあります。

(1)教室の雰囲気と環境に慣れる
(2)講師の教え方や相性を確認し、自分のことも知ってもらう
(3)志望校・進路の確かな情報を得て、意識を高める
(4)現在の客観的な学力と目的を明確にする
(5)家庭学習と勉強時間の確保を習慣付ける
(6)効率的・効果的な勉強方法を身に付ける
(7)基礎・基本を確認し、内容理解を定着させておく

これらをクリアすることで、お子さんはスムーズな理解と定着が、私たちはお子さんに合った適切・的確な指導が可能となります。
一緒に1つずつステップアップして、飛躍の秋・冬を迎えましょう!

★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★ 無料 (学力診断等・・教材により1,000円を頂く場合もあります)

【高校入試セミナー実施】志望校動向は!

【高校入試セミナー実施】志望校動向は!

●11/29(金)19:00~ 中3保護者さま対象に【高校入試セミナー】を塾内にて開催致しました。
平日にも関わらず、21名がご参加され、お子様と同伴されたり、おひとりで熱心にメモを取っていただいている保護者さまなど・・・セミナー後のご質問等含め3時間があっという間に経過していました。

●保護者さまとお話していますと、周りのお友達の方からの学校情報とかが様々で混乱さえおこしており、何が正しい情報なのかの判断ができないようです。
●私自身も実際に高校を訪問していますと、ペーパーで書かれている内容は正しいとは思いますが、何かニュアンスが違うことや、実際はペパー以上に良い学校だと先生方とお話をして感じることもたくさんあります!
是非、実際に志望されている高校に行って、遠慮なく先生方にお話を聞いてみるといいですね!
「どんなことを聞けばいいかわからない」って質問される保護者の方もおられますが、その気持ち良くわかります(笑) その時は私がアドバイスをしますので遠慮なく来てくださいね!

【お知らせ】教室における新型コロナウイルス

【お知らせ】教室における新型コロナウイルス

Dr.関塾 本郷台上郷中野町校では、近隣の小中高校が休校の間も
通常通り、教室を下記の点を徹底した上で、運営致します。

【通塾生・体験生が安心してご通塾頂くために】

① 出勤前、講師に体温検査と手洗いとアルコール消毒及びうがいを実施します。
② 講師はマスクを着用して授業を行います。
③ ブースは極力生徒同士が近づかないように配置します。
④ 教室内の換気、アルコール消毒の注意喚起に努めて、教室運営を行います。
⑤ 保護者の皆様には、ご家庭での咳エチケットや手洗い、うがいならびに
  マスクの着用にご協力お願いします。
⑥ 入口ドアの定期的な消毒を実施します。
⑦ 教室の換気を徹底します。
  ※教室の室温が下がる場合がありますので、調整できる服装で来塾してください。
⑧ 生徒及びご家族の方で、発熱や風邪の症状がみられる際は、通塾を控えてください。
  ※ご自宅での療養をお願いしております。
⑨ 生徒が来塾した際に手洗いとアルコール消毒を徹底してもらいます。
⑩ 教室内での食事禁止です。

感染拡大防止に細心の注意を払いながら、行ってまいります。
詳細はお電話でお問い合わせください。

皆様のご理解とご協力をお願い致します。

                    
               教室長   加塩 道久

【危機管理】防犯カメラを設置しました (^^)/

【危機管理】防犯カメラを設置しました (^^)/

子どもたちの『安心・安全』のために防犯カメラを設置しました。

●危機管理は日頃から、いざという時に・・・、万が一に備えて・・・準備しておくことが大切ですね。
●現在、教室に防犯カメラを設置している塾がほとんどないのが現状です。なぜだと思いますか?プライバシー問題なのでしょうか? 

要は管理の仕方が大切なのだと思います。
①万が一の不審者の侵入に備えて  ②個別指導のため、生徒と講師の距離感の適正把握 ③死角をつくらないで、全体を見守る姿勢等・・・

当教室は時代の先を行きます!

保護者のみなさま!
安心してお子様をお預け下さい!