新着情報 / お知らせ

行事日 : 2016年11月23日
11月23日(水)は、何の日でしょうか?
答えは、「勤労感謝の日」ですね。
元々は、「新嘗祭」の日でした。
今年の農作物の収穫を皆でお祝いするお祭りの日でした。
勤労感謝の日になったのは、1948年からです。
勤労感謝とは、勤労を皆でたたえ合うという事です。
ちなみに、小・中・高校生にとっての勤労とは、何でしょうか?
やはり「勉強」が、それにあたるでしょう。
11月23日前に、公立中学生は、2学期期末テストがあると思います。
しっかり、勤労=勉強をしましょう。
行事日 : 2018年07月07日
今年も7/7に英単語選手権WORD CUPが開催されました!
在籍中学生対象に・・・ほかの教室との対抗戦です!
中学生1年生は100問/中学2年生は200問/中学3年生は300問の問題を解き、単語力を競い合います。
今年の結果は、教室対抗部門では・・・第3位
ただ中学校対抗部門では・・・・
上郷中が第3位! 本郷中が第5位 桂台中が第7位と当教室在籍中学校がすべてベスト10以内と大健闘をしてくれました!!
個人成績ではなく、同じ中学校全員の平均点で順位が決定されるものですから、ひとりでも欠席したり、足を引っ張ってしまうと大きくチームに影響を与えてしまいます。
うん!チームワークの大健闘だ!!とてもうれしく思います!!
来年はもっと上にいけるようみんな頑張ろうね!!
行事日 : 2020年05月10日
●若葉の候、まだまだお子様におかれましてはコロナ感染拡大防止のため自宅で自粛が続いている事と思います。
そこで今こんな時だからこそ、自粛でそばにいる「家族にいつもありがとう!」を伝えたいなあ~と!
今まで当たり前だった生活が、新型ウィルス感染防止の影響で普段の生活が出来なくなったことで、「当たり前」に一生懸命に働き、支えてくれている家族に今、深く感謝したい気持ちを見過ごさないように・・・、また照れくさくて言いづらい「ありがとう」をきちんと伝えるきっかけを作りたいなあ~と。そこから他者に感謝し、伝えることの大切さを感じ身につけてもらえれば幸いです。勉強を教えるだけの塾ではないのが、当校の理念でもあります!
さあ、照れ臭がらずに、勇気を出して、『いつもありがとう!』って大声で言うんだよ!そして、そっとカーネーションを渡してね!
※3日に1回の食料品の買い出しに行かれるついでに数分間お立ち寄りいただいて、お子様のお顔を久しぶりに見させて下さい、見たいのですとお伝えしたところ、
58名のお子様にお会いすることが出来ました。みんな元気そうで少し安心しました。5/8と5/9の2日間に分けて密にならないように時間差対応をしました。大変でしたがみんなの顔を見れて嬉しかったですね!!
まだ会えていないお子様に会えるまではカーネーションよ!がんばって!必ずお渡ししますからね!
行事日 : 2025年07月05日
Dr.関塾 第17回中学生英単語選手権が7月5日(土)に開催されました。
在塾生の中学生1年・2年・3年の全員参加で英単語知識を競い合いました。
●教室対抗部門では当校は平均点60.71と4位となり、残念ながら3位までの入賞を逃してしまいました。(悔しい・・・)
1位の平均点79.50に比べますと10点の差は当校としましても大いに反省し、今後の英語指導に講師共々気合を入れていく所存であります。
●個人戦 中学3年の部では、279点/300点で第3位入賞の女子や中学2年生の部では177点/200点で第6位の男子、中学1年生の部では90/100点で第7位の男子など、頑張った成果が見られたことはホットしています。
やはり英検問題に苦戦したようです。
これからも子どもたちに、いい意味で学習する刺激を与えつつ、担当している講師たちにも自分の指導方法に磨きをかけていく姿勢を追及していきます!
行事日 : 2025年07月19日
7/19(土) 鎌倉芸術館にて
❶2025年度入試の特色検査得点状況と設問別の得点状況
❷2026年度入試に向けた特色検査の対策
という内容のセミナーでした。
特に【筆記型特色検査】は学力重点校やそのエントリー校など19校が実施する、公立高校入試の各教科の学力検査や面接だけでは測ることのできない専門的な能力や総合的な学力を見る目的で実施されます。
●共通問題2問と共通選択問題(4種類から2つ選択)の2問の合計4問で構成され、いずれも『思考力・判断力・表現力』を問う教科横断型の問題で、正確性とスピードが問われます。
難関校合格のためには早めに特色検査対策が重要です。
(例)トイレ利用について、一人が1日に利用する回数の平均は5回で、所要時間の合計は平均10分とされているみたい。24時間無駄なく利用すると仮定しても、私たちの住んでいる自治体では最低〇〇〇〇基のトイレが必要とうことになるね。(中略) ケンさん、ナナコさんが住む自治体の世帯数は20万世帯、平均世帯数は2.37人であり、トイレ1基あたり10分間の清掃時間を1日4回確保しなければいけないものとする。 〇〇〇〇は???
行事日 : 2025年07月21日
7/21月・祝日の海の日にパシフィコ横浜にて、神奈川私学展が開催されました。
今年は猛暑ということもあり、会場内で列を作って入場の待機をさせるということはなく、事前に流れを作り、スムーズに入場が出来ました。
毎年、相変わらず多くの参加者が目当ての高校を行き来し、会場はごった返しではありますが、3連休ということもあり、人は昨年よりはやや少なく感じました。
話は変わりますが、毎年このイベントでは予想だにしない懐かしい出会いがおこります!
今年は、会場に向かうエレベータ―の前で待っていると、降りてきたドアが開いたと同時に、目の前には男性が・・・その時、お互い「あっ」と目が合い、「理事長~」「加塩先生~」ってバッタリ久しぶりにお会いし、懐かしい再会となりました。しばし近況の報告をし合い、再会をお約束して別れました。
私学展では、各高校ブースで久しぶりにお会いする先生、目当ての先生が見当たらないので名刺を預けてお願いする先生など・・・何かしらドラマがありますよ!
ぜひ参加してみてください!!
WORD CUPでがんばった子どもたちを表彰しました(^^)/
特に・・・
全12校のすべての中学生個人部門で・・・【当校の生徒 Sさんが、第1位を獲得しました!】おめでとう!!
●Sさん 第1位 シ-ト1: 97点 シ-ト2: 98点 シ-ト3: 93点
<総合得点> 288点/300点 <達成度> 96.00%
ナイスファイトでした(^^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※達成度(平均点)が80%(80点)になるまで、みんな最後までチャレンジ続けるからね!
まだまだ頑張っていこう!
5/11は【母の日】です!
家族にこそ感謝することがたくさんあることを見過ごさないよう、照れくさくて言いづらい「ありがとう」をきちんと伝えるきっかけになればうれしいです。
子どもたちには『日頃の感謝の気持ちをお母さんに伝えるんだよ』って、メッセージカードを記入してもらいました。
みんな照れながら・・・少し悩みながら・・・素直に感謝の気持ちを書いていました!
子どもたちには、一番身近にいる家族に,その感謝の気持ちを伝えることの大切さを感じ、身につけてもらいたいと願っています。
そっとメッセージを添えて『お母さん、いつもありがとう!!』
WORD CUP2019において、教室内で特にがんばった子どもたちを表彰しました(^^)/
★中学1年部門・・・S&Yさん(本郷中)
おめでとう!
◆◇さあ、夏期講習で逆転しよう!!◆◇
いよいよ学校も夏休みに入りました。
「夏期講習…まだ間に合いますか?」間に合います!
「やらせた方が良いですよね?」もちろんです!!
今回はそんな、なぜなら…をお伝えします!!
【夏期講習の内容とその目的】
夏期講習で行う内容は大きく4つあります。
それぞれ目的も違えば、生徒によって必要性も変わってきます!
① 1学期(前期)の復習
1学期(前期)といえば、新しい学年になって最初の学期です。
進級して勉強が難しくなったのに、学校行事も多く、落ち着いて勉強できないまま終わってしまうことも多いのではないでしょうか。
1学期に習った内容は、2学期以降の土台となります。
だからこそ、確実に理解しておけば次の学期の成績にもつながります!
② 苦手科目や弱点分野の克服
苦手科目や弱点分野は、放っておいてもできるようにはなりません。
いつかは本腰を入れて向き合わなくてはいけないのに後回しにしてしまう…。
そこで、まとまった時間がとりやすい夏休みに苦手科目や弱点分野の克服をしましょう。
③ 2学期以降の予習
夏期講習で2学期の内容を先取りすることで、学校の授業が余裕を持って受けられるようになります。
復習とあわせて行っておくことで、いっきに周りと差を広げるチャンスです。
④ 受験対策
受験生にとって夏休みはとても大切な意味を持ちます。
学校がある間は手が回らない、時間があるからこそ対策ができるのが夏休みだからです。
過去問の研究や入試問題の演習、小論文や面接といった受験でしか使わない科目の対策など、時間のある時だからこそできるものがあります。
さあ、逆転に向けての夏期講習会を始めましょう!
次回はそんな夏期講習で得られるメリットについてお話しいたします。
★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
※授業状況において満席の日時も発生しております。
お子さまのご都合の良い日に出来る限りご対応させて頂きますので、
ご予定は第2希望までお知らせ下さい!!
教室長