Dr.関塾 本郷台上郷中野町校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

【全公立展】に参加してきました

【全公立展】に参加してきました

6/15(土)パシフィコ横浜にて神奈川県の公立高校が一同に集まる【全公立展】に参加してきました。

今年も大勢の家族連れや中学生のグループなどが会場に足を運んでいたこともあり、相変わらずの大賑わいのイベントでした。


今年の印象は、高校各ブースに在籍生徒たちの人数も増え、パンフレット配布などの奮戦ぶりが目立ちました。

母校愛っていいなあ~って感じつつ、当塾の在籍生徒が通っている高校ブースへ!

先生らしき方を見つけ、名刺を差し出しながらお声をかけさせて頂いたところ、なんと横浜南陵高校の校長先生が名札を私に示しながら色々とお話を聞かせていただきました。

その後も金井高校はじめ横浜桜陽、柏陽、横浜氷取沢、上矢部、舞岡などなど・・・名刺をお渡ししても名前を名乗ってくれないのが公立の先生たちの印象でしたが、今回は救われた思いでした。

調子に乗って、ある高校では最近貴校に不登校気味になっている当塾の生徒がいて、先生に高校の方でも宜しくお願いいたしますなどと話してしまいましたが、今日のイベントは中学生たちとその保護者さまが主役でしたので、余計なお時間を取らせてしまったのでは・・・と自己嫌悪に陥ってしまいました。

とにかく全公立展は今年も活気がありました!!

【タイパの夏】に向けて

【タイパの夏】に向けて

お陰様で、関塾は誕生50周年を迎えました!!

当校は13年目ですが、教室内外の新規改装を3月に終えて、リフレシュモードで、講師たちも心機一転気持ちよくお子さまをお出迎え・お見送りさせていただいています!


その夏前に、まさに今、定期テストシーズン真っ最中ですよね!
まずは定期テストをしっかり準備して乗り切りましょう!【定期テスト対策講座】で塾生は頑張っています!


・・今年の夏期講習会はDr.関塾で効率よく勉強しましょう!!・・

夏休みは部活や帰省、旅行などいろいろ予定がありますが、勉強も大事です。特に、受験生は本格的に受験勉強を始めないといけません。前学年からの復習も苦手科目の克服も・・・やることが多く、いくら時間があっても足りないと思われる受験生も多いのではないでしょうか?

そこで【この夏はタイムパフォーマンス重視】というお子さまは、ぜひ当校の夏期講習会で、効率の良い学習をしていきましょう!

① 当校の夏期講習会は、お子さま・保護者さまと指導教科、教材、指導内容、回数、曜日、時間帯などを事前にカウンセリングを行ない、個別の受講計画を立てて開始します。夏の予定が多くあるお子さまは、限られた時間の中で効果的な学習ができます。

② 受験生は志望校合格に必要な学力をつけるために、学習内容と学習量を加味した『カリキュラムを個々に設定』します。また苦手教科、苦手単元に絞った受講も可能です。夏期講習会以外の『自主・自宅学習』についても指導致しますのでご安心ください。

③ 【中学受験を検討されているお子さま】は、現時点での学力を見極め、希望を踏まえた上で、狙える中学校を明確にして対策を立てます。
【高校受験生】は内申対策から、模試や実力テストで結果が出せる実力をつける学習、過去問対策まで、個々に対応します。【非受験生】は学校の成績アップに向け、既習分野の復習や苦手教科の克服、または予習など個別対応します。

④ 教材は目的に応じ個々に選定しますが、お子さんが今使っている教材の使用も可能です。
(夏期講習会の授業で使用するもの、自宅学習で使用するもの、受講科目以外の教材についてもご相談ください。)

⑤ 当校は、個別指導の90分授業を2コマ無料で体験できます。
どのような授業をするのか、、先生との相性や教室内の環境など、実際に確かめてください。


※まずは、お電話もしくは教室ホームページからお気軽に、ご相談、お問合せください!

リフレシュした教室で心よりお待ち申し上げます!!

【大学進学フェスタ】に参加してきました

【大学進学フェスタ】に参加してきました

5/25(土)新都市ホールにて【大学進学フェスタin YOKOHAMA 2024】に参加してきました。

各大学がブースを設け、多くの人でにぎわっていましたが、なぜか保護者の方が多いのは、お子様がまだ志望校が明確ではなくて、保護者に大学パンフをいろいろもらってきてというレベルなのか?!

奥の部屋に慶應。早稲田をはじめG-MARCHのブースが狭いスペースで設けられていましたが、慶應ブースでは相談者は0でした。早稲田や明治大が数人。一番にぎわっていたのは横浜市立大学や神奈川大、明治学院大、駒澤大が人気でした。にぎわっている大学には横からそっと先生に名刺をお渡しし、パンフだけはGETしてきました。

新課程入試となる2025年の大学入試は、現高校3年生には油断ならない受験となりますが、受験教科の改訂もあり、当校もしっかりこの夏の準備を進めていかなければと気を引き締めています!

【お母さんに感謝を込めて:家族の日】

【お母さんに感謝を込めて:家族の日】

5/12は【母の日】です!

家族にこそ感謝することがたくさんあることを見過ごさないよう、照れくさくて言いづらい「ありがとう」をきちんと伝えるきっかけになればうれしいです。


子どもたちには『日頃の感謝の気持ちをお母さんに伝えるんだよ』って、メッセージカードを渡しました。

みんな照れながら・・・少し悩みながら・・・素直に感謝の気持ちを書いていました!

子どもたちには、一番身近にいる家族に,その感謝の気持ちを伝えることの大切さを感じ、身につけてもらいたいと願っています。


そっとメッセージを添えて『お母さん、いつもありがとう!!』

【定期テスト対策なら当校へ】

【定期テスト対策なら当校へ】

◆◇【テスト対策講座】でとりたかった点数を目指そう◆◇
テスト勉強は一人ひとりに合わせて当校がサポート!


皆さん、GWも終わり、いよいよ新しいクラスや新しい先生の授業にも慣れて、授業もこれから本格化してきます!

少しずつ生活のペースがつかめてきたところで、
高校生は5/20~、中学生は6/10~あっという間に新学年最初の定期テストが始まります。
だんだん近づいてくるテストに今から備えておきましょう。

テスト勉強は計画を立てて、一つひとつの課題に余裕をもてる時期から取り組んでいれば、良い結果につながっていきます。

でも、
「いつから…?」
「具体的には何を使って、どのくらいのペースで…?」
「分からない問題や単元はどうやって…?」
「ついついゲームやネットに時間をとられて…」
などなど…自分1人ではなかなかうまく進まなかったりするものです。

でも安心してください。当校での「テスト対策講座」が皆さんのテスト勉強をサポートします。
テスト前だけ、取り組みたい科目を自由に選んで学習でき、先生から具体的なテスト勉強のアドバイスがあるのでお任せできる上に、まわりもみんな勉強している教室の中なので集中して問題に取り組めます。


テスト勉強は当校の【テスト対策講座】で、あなたに合わせた方法でサポートしていきます。

★テスト対策講座 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施(テスト範囲の確認)
3.完全個別指導の無料体験授業(90分×2)実施
4.体験報告会(体験授業の報告とテスト対策に向けての科目や回数をアドバイス相談)
★費用★
 無料 

※高校生は高校で使用教科書を持参下さい。

【1つ上の学年で1つ上の成績を目指そう】

【1つ上の学年で1つ上の成績を目指そう】

新しい学年、新しいクラスでの本格的な勉強がいよいよ始まろうとしています!

この時期は
「点数がダウン気味の〇〇の科目を今年こそは…」
「学校の授業が難しくなって授業がつまらなくなってきたけど何とか…」
「先輩が進学したあの学校に自分も入るために…」
といった新しい「想い」を誰もが胸の中で抱くようなタイミングです。

でも自分1人では、教科学習の仕方や自宅での学習法などを変えたり苦手科目の挽回は難しいものです。どんな教材を、どう使って、どの程度の量を学習すればいいのか…。

それに、「やるぞ」と気合を入れても「教科が増え、どう準備したらいいのか…」とか、「いいやり方を見つけてから…」とついつい先延ばしにしてしまいがちです。

当校では、まずは皆さんのお話をしっかり聞いて、「何を目指しているか」を確認させてもらいます。そしてそれを達成するにはどうしていけばいいかを一緒に話し合います。
そして、一人ひとりに合った勉強方法と正しい生活リズムを見つけて、実現させたい「想い」に向かって一緒にスタートしていきます。


当校で、【1つ上の学年の1つ上の成績を目指しましょう!】

★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込みをお願いします。
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の体験授業(90分×2回)を実施
4.体験報告会
★費用★
無料とさせて頂きます。

※ぜひ、新年度の本格授業が始まる今のうちに学習対策を一緒に始めましょう!心よりお待ちしております。※ 

【心機一転】教室内をリニューアル完成!!

【心機一転】教室内をリニューアル完成!!

【春期講習はリニューアルした当校で】一緒に新学年の準備をしましょう!
教室のレイアウトも変わり、ぜひ一度教室見学に来てください!


以前、当校にお越し頂いた皆様には変わったなあ~と驚かれるはずです。
当校もスタッフ一同、子どもたちの学習環境をより良いものにしたいと意見を出し合いながら、自分たちだけで動きました。変えました。運びました。移動させました(笑)

新しい環境で、講師たちも子どもたちを自信をもってお迎えいたします!

さあ、春休みが始まります。

当校では、新高校1年生が中学校卒業後、そのまま早くも高校の準備をはじめています。

皆様もぜひ当校にいらして下さい。
心よりお待ちしております。

学年末の成績でオール5達成(^_^)v

学年末の成績でオール5達成(^_^)v

みごとにオール5の成績を取ってくれました!!

高校1年生の最後の成績表をニコニコ笑顔で教室に持参してくれた●●くん!
すご~い!高校の13教科にすべてに5がついていました!

現代国語はもちろん、言語文化、数I・Aから化学、英語コミュ、論理表現、情報も…家庭総合、音楽も・・・

●●くんは中学3年生では中の上で平均3.6くらいの内申でしたが、高校受験を当校で共に頑張り、第一志望であった公立高校に合格!

控えめな子だったので、高校では自分を変えられる、もっと上を目指そう!ということで、そのまま当校を継続しながら、バイトもやり、忙しいとは思うのですが、当校の授業は休まず来ています。


現在は学年NO.1となり、新たに気を引き締め、当校で新高2生の準備をスタートさせています!
目標はどこの大学にするか、楽しみです!

【継続は力なり】って身に染みて感じた出来事でした。

(貼付の写真は本人の許可を得ています)

㊗ 高校合格おめでとう!

㊗ 高校合格おめでとう!

2/28(水)この日は神奈川公立高校入試合格発表日でした。

今年から合格発表は子どもたちのPC、タブレット、携帯からのインターネット出願でしたので、結果もその出願サイトで確認することになりました。

合格すると、合格した高校へ入学手続き書類を受け取りに行くという流れです。


当日、朝からドキドキしながら待っていますと、朝9時17分に第一報が来ました!!
「うかったです!!」とラインでこれだけ、ひらがなで・・・って思いましたが、こんなもんでしょう。

その後は、昼過ぎても連絡が来ない(汗)
やっとのことで、13:30過ぎてから子どもたちがぞろぞろと教室に顔を見せ始めました!

最初から、ニコニコ笑顔で報告に来る子、暗い顔をしながら演技をする子など、どちらかと言えば、合格してもあまり大きな喜びの感情を出さなくなったのかなあ~と・・・私が一番騒いでいる感じでした。

とにかく、みんな合格おめでとう!!

今のこの気持ちを忘れないように・・・・

そして、後輩たちへメッセージを残そう!

中3の皆様、入試お疲れ様でした

中3の皆様、入試お疲れ様でした

【中学3年生へお手紙】
高校入試お疲れ様でした。


結果発表まで少し時間がありますが、テストの感想はどうですか?
「やるだけやったし、あとは天命を待つだけ~」「やっべえ、自信がない、不安だ~」「もっとできると思っていたのに・・・ダメだった💦」等・・・
だいたい、このどれか・・かな?「バッチリできた!」って声を聞きたいけれど、今年の入試は筆記問題が少なくなってラッキーと思いきや・・・答えを導き出すためには、1ステップ2ステップの段階を経ないと解答が得られない面倒さ、社会はなんと9択問題の初登場、英語は問3の原形不定詞や問4の(ウ)後置修飾は予想通り出題されましたが、リスニングの答えが「まだ決めてないんだ」のような抽象的な解答が正しいなんてね・・・我慢、辛抱強く取り組んだかどうかが勝負の分かれ目って感じだね。

予想平均点が昨年のように300点を切って今年はもっと厳しく280点割れるのではないかと思えるほど、特に英語・国語・社会は難しかったのではと想像しますが、動揺するなとは言わないけれど、ここまできたら合格発表まで、例の・・・「大丈夫!大丈夫!」って、受検の神様がついているからって自分の運命を信じていましょう!

さて、今度は生活態度の話ですが、入試が終わってもうすぐ1週間くらい経とうとしていますが、ゆっくり、まったりとリフレッシュ出来ていますか? 休みには友達と映画を見に行ったり、部活に顔を出して、後輩と話をしたり、なまった体を動かすのもいいですが、体調管理だけは忘れないで下さい!家ばかりいて、ゲーム三昧もちょっとね・・・
心も体もリフレッシュしないと、次のステップの気持ちの切り替えができません。

3月からは、高校の予習に入ります!
合格したら、また気持ちが大きくなって「まだ高1まで時間あるから、自分でやれるよ」 →厳しいです!英語は読解と文法の最低でも2科目、数学は数学Ⅰと数学Aの最低2科目等・・・教科数が増えます。効率の良い準備の仕方は難しいでしょう!「高校に入ったら部活に入って忙しくなるから塾は無理」→来れます! 4月は入学式の後、オリエンテーションとか行事が普通なら目白押しで、ましてや4月末からはG.Wで5月第2週くらいまで、遊びモードで気持ち的に勉強どころでなくなっている。だからやれば学年20位以内に入るチャンスは必ずある! 
             
2024年の大学入試は、大学入試改革4年目の入試となり、大学共通テストの結果は無茶苦茶難しくなりました。
特に4技能を試す英語は外部団体G-TEC、TEAP、英検の試験を定期的に受けてハイスコアを更新していかないといけません。高校生活の普段から授業以外に準備をすすめていかないといけません。他の教科はここでは割愛しますが・・
とにかくやることが多くって大変なのです。

だから、3月から高校の準備に入ります!!
次の目標に向けて新たなスタートです!!