新着情報 / お知らせ

本日8/9(水)は鎌倉・湘南地区の【公私合同説明・相談会】が開催されました。
11:00頃には写真のような大行列で、急に強い雨が降ってきたため入場付近は大混乱!キャンパスが日本大学 生物資源科学部(小田急江ノ島線 六会日大前駅)で、正門から会場の本館までは広くて距離があるので、雨に打たれながらも並べる空間があったので良かったと感じました。
人気の鎌倉・湘南地区ですが、今年は例年以上に参加者が多かった!!特に湘南高はもちろん、鎌倉高・七里ガ浜はスラムダンクの影響もあるのか大混雑でした。
さあ、神奈川県の高校展も6/17の【全公立展】をスタートに、7/17には【全私学展】。そして最後の大きなイベントとして8月から【公私合同説明・相談会】が神奈川県の地区ごとに別れて、日時・会場を異にし開催されます。
こうした大きなイベントに足を運ぶことで、各ブースの高校の先生や先輩生徒の熱量を肌で感じることが出来ます。私は先生にお声をかけさせて頂いて、学校案内パンフレットをどのような対応でお渡し頂けるかで、名刺交換をさせて頂き反応を見ています。やはり直に先生方とお話すれば、何か感じるものがありますよ!!
※ 8/3(木)【横浜南地区 公私合同説明・相談会】に参加してきました。
会場は今年4月に開校したばかりの関東学院大学 横浜関内キャンパス(9階~16階)でした。
新キャンパスだけあって、とにかく綺麗で、上階の窓から見下ろせる「横浜スタジアム」は球場内丸見えで、ナイター観戦も可能ですね(笑)
10階の柏陽高校・横浜清陵高、11階の横浜氷取沢高、12階は横浜南陵高、13階はみなと総合・市立金沢高が多くの人を集めていました。
14階から16階は私立高校の参加ブースでした。私立高校の先生方の熱量は相変わらずスゴイ!公立高との温度差が感じられます。
2023年7月22日(土)梅雨明け直前の、真夏日のような暑さの中、
鎌倉芸術館 大ホールは「本日満席となっておりますので・・・」という
アナウンスの声からも、見回してみても、理解できるほど大勢のご家族が参加されていました。
●2024年度入試から入試配点が変わり、特色検査の種類も①自己表現 ②実技 ③面談 と大きく3種類となり、「面談がなくなるって聞いたけど」と言われる方が多いですが、面談を行う学校もあります。
特色検査は、学校・学科の特色に応じて実施できる検査です。、
これからの対策として特に①自己表現の筆記型の学習法を学んできました!
教科横断型の問題は・・・
(1)「情報理解力」を磨くのが最優先 (2)「つまり」でつないで考える練習をする(3)テクニックで解かず、満点を目指さず、正答率の高そうな問題をどう点を取るか (4)タイムマネジメントを徹底的に意識する
などなど・・・いい学びになりました。
★夏期講習実施中です。
この機会に、特色検査問題に触れてみましょう!!
中学生は6月23日までには定期テストが終わります。
これから結果が待ち遠しいところですが・・・
高校生は7月から期末テストがせまってきました。
そして、あっという間に夏が来ます!
コロナ規制も自己判断にゆだねられたマスク着用も・・・さあ少し解放された気分の夏がやってきます。
神奈川県の中学生たちは2024年度の公立高校入試改革で、共通の面接がなくなり、選考基準が、調査書+学力検査+特色検査(各高校が実施を選択)となり、大きく変わります。
学力検査の比率が高まる可能性が大なので、(6/13神奈川県教育委員会HPに公式発表)今年の夏はしっかりとした準備を早くから始めてほしいと思います。
夏休みは学校の授業に追われることなく苦手な部分を中心にしっかり復習が出来る絶好のチャンスです。
当校では、成績アップと志望校合格にむけて、生徒一人ひとりのやる気と実力を伸ばしていきます。
夏休みでの弱点克服・先取りが夏休み以降の学習を大きく左右するといっても過言ではありません。
特に受験生は、夏を自分のものにすることが出来れば、受験成功への道はぐっと近づくでしょう!
【夏期無料特別講習会 受講までの流れ】
1.教室までお電話(045-392-7528)もしくはこちらのホームページにてお気軽にお問い合わせ・お申込みください。ご質問にもお答えいたします。
2.お子さまの学校の成績、模試などの結果や、ご家庭のご要望をうかがい、個別指導だからこそできる最適な学習方法をご提案いたします。
3.夏期無料特別講習会 スタート!
【夏期無料特別講習会 実施要項】
~生徒2名対講師1名の授業を45分×全4回~
★科 目★
数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
★対 象★
小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
★期 間★
お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
★学 費★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
★時間割★ 月曜日~土曜日
①15:00~16:30
②16:40~18:10
③18:20~19:50
④20:00~21:30
★コース★
生徒2名 対 講師1名の体験コース
★内 容★
事前に科目・単元をご相談のうえ、授業を行います
※ただいま【お友達紹介キャンペーン】を実施しています。
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からのご紹介だけでなく、卒塾生のご紹介であっても、ご紹介された方・ご紹介した方の両方に図書カード3,000円分プレゼント!
さあ、梅雨が明ける前に・・・早めに準備をすすめましょう!!
中学生は定期テストが迫っています!
◆◇早い準備こそが大切です◆◇
2期生は6月14日から、3学期制は6月19日から、そして6月21日からと中学校ごとに日程が分かれて、定期テストが実施されます。
既にテストが終わった高校生は皆さん、手ごたえはどうでしたか?
これからテストを迎える皆さん、テスト勉強は順調ですか?
定期テストは、その時を乗り切ればいい、というものではありません。
その結果は後の入試につながり、皆さんの将来につながります。
勉強する時間がなかった。
勉強したのにテストになると解けなかった。
そもそも問題の意味がわからなかった。
これらには全て、原因があります。
定期テスト対策と言うとテスト前に行う勉強のイメージがありますが、テスト後の振り返りや学びなおしも、重要なテスト対策です。
テスト前はもちろん、終わってからもその学びを止めないことが大切なのです。
●はじめての方は、関塾の体験授業で、うまくいかない原因やあなたに合ったテスト対策を確認しよう!
●内部生はテスト対策補講でもう一段ギアを上げましょう!
まずはお気軽に、お問い合わせください。
★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
生徒A:「なんか照れくさいなあ」「マジで書いたんだからね!」
生徒B:「ねえ。どうやって渡す?」
生徒C:「ハイって、何も言わなくていいんじゃね? ねえ、先生?」
私: 「ダメだあ~、いつもありがとう・・・くらいは・・・ねえ。」
生徒D: 「(黙ってうなずく)」
生徒E:「先生見て、私のは完璧!!」
今年は5/14(日)が母の日でした!
昨年に引き続き今年も曇り空で、午前中少しは晴れ間は見えましたが、あいにくのお天気・・・。でもお母さんの心には、晴れ間を届けましょう!
まだ完全にとは言えませんが、数年ぶりにコロナの制限もなく動けるようになりました。今まで我慢を重ねてきた分、外出の機会も増えてくると思います。子どもたちは、お友達と外での結びつきが再び強くなる一方で、家族との時間がやや疎かになる可能性も出てくるのかな~っと。
しかし、その家族にこそ感謝することがたくさんあることを見過ごさないよう、照れくさくて言いづらい「ありがとう」をきちんと伝えるきっかけに
なればうれしいです。
子どもたちには『日頃の感謝の気持ちをお母さんに伝えるんだよ』って、メッセージカードを渡しました。
みんな照れながら・・・少し悩みながら・・・素直に感謝の気持ちを書いていました!
子どもたちには、その感謝を伝えることの大切さを感じ、身につけてもらいたいと願っています。
そっとメッセージを添えて『お母さん、いつもありがとう!!』
◆◇「人から人への教育」体験をぜひご参加下さい!◆◇
~・~無料体験受付中!~・~
新学年になり、早くも1か月が経ちます。
新しい学校、新しいクラス、新しい友達、新しい先生、新しい部活、新しい教科書、新しい生活リズム・・・にはもう慣れましたか?
実はこの時期になると、新学年を迎える前とは違う悩みが出てきます。
「新しいクラスが今までと雰囲気が違って、なんだか落ち着かない…」
「新しい先生の授業が早くて、ついていけない…」
「新しく始めた部活が大変で、勉強に手がつかない…」
いろいろな声が聞こえてきます。
そんな、新学期を迎えたからこそ生まれた不安に寄り添いたい!
この想いから、関塾では【新緑講習会】を開催します。
"「人から人への教育」が理念”の私たちだからこそ、力になれると信じています。
まずはお気軽に、不安なことや困っていることをお聞かせください!
無料体験授業も受付中です。
★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
まずは、当校のことをよく知って欲しいと思っています(^^)/
いろいろお話しましょう!!
教室長
新学年が始まりました。
新しい学校、新しいクラス、新しいお友達、新しい先生、高2生は新しい教科書など・・・さあスタートです。
『中1ギャップ』や『高1クライシス』など新しく環境が変わることによっておこってしまう子どもたちの心理的な障害は、ストレスによる体調不良や学習面での自信喪失など、学習面や生活面での変化に適応できずに不登校になってしまったりと学校現場の教育課題として取り上げられるようになってきました。
当校では、子どもたちに必ず学校生活の状況を聞くようにしています。学習内容だけではなく、部活動・クラスの雰囲気、先生方の特徴など・・・ご家庭と学校というタテの関係に私たちはナナメの関係の立場で子どもたちに真摯に寄り添い、向き合っていくことを実際の行動としています!
さあ、一緒に話し、考え、行動し、夢のある強い子に育てたい!
●桜の満開の時期もそろそろ終わりそうで・・・花見に行っていない子どもたちに是非見せたいと・・・教室内に桜の木を置きました!(小さいですが・・)
●入退室カードをかざす時に、子どもたちの笑顔が見れたらと思いましたが・・
あらら反応がない!気づかない(汗)
唯一気づいたのは、背の高い男子のヘッドバットで桜の花びらが散った時でした
なんと、子どもたちは桜の木が本物だと思っていなかったようです(涙)
●さあ、もうすぐ新学年のスタートです!
春期講習でしっかり予習をして、好スタートをきりましょう!
まだ間に合います!