Dr.関塾 本郷台上郷中野町校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

【進路指導】湘南学院高等学校へ訪問(^^)

【進路指導】湘南学院高等学校へ訪問(^^)

★9月16日(木)湘南学院高等学校の先生方にお会いしてきました。

来年は90周年かつ佐原に移転してから10年という節目もあり、2022年4月から新しく4つのクラスに再編すると宇佐神校長が決意も新たにお話されました!
①サイエンス(特進理数)コース ②アドバンス(特進)コース
③アビリティ(進学)コース ④リベラルアーツ(総合)コース


特に①のサイエンス(特進理数)コースは理数探求ということで、外部施設の利用を行ったり、国公立大 理系進学に特化する点は要注目ですね!

詳細は加塩まで

♫【秋のお友達紹介キャンペーン】(^^♪

♫【秋のお友達紹介キャンペーン】(^^♪

~お友達と一緒に関塾に通って、素敵なプレゼントを手に入れよう!~

「学校の授業がよくわからない」
「勉強ができるようになりたいけど、塾ってなんだか入りにくい」
「他の塾に通っているけど、成績が思うように上がらない」

そんなお友達、いませんか?
もし誰かが思い浮かんだら、チャンスです!

関塾では、秋のお友達紹介キャンペーンを実施します。
紹介してくれたあなたと入塾してくれたお友達、両方に素敵なプレゼントがあります。


お友達と一緒に、関塾で頑張ろう! 

【キャンペーン期間】9/16(木)~11/15(月)

【秋期講習会】勉強の量と質とは?

【秋期講習会】勉強の量と質とは?

~勉強の量と質、どちらが大切ですか?~

突然ですが、皆さんは勉強の量と質、どちらが大切だと思いますか?
こんなことを聞いてみると、色々な意見が出てきます。

ところが、実は・・・両方大切なんです!
えー!という声が聞こえる気がしますが、ちゃんと理由があります。

勉強したことを定着させるには、勉強の「量」が必要です。
例えば、1回教科書を読んだだけでは、覚えられないですよね。
ただ、時間は無限にあるわけではないので、その「質」も大切なんです。

自分1人で量と質を大切にした勉強法を探すのは大変です。

定期テストも近づいています!!

関塾の秋期講習会で、一緒に自分に合った両立できる方法を見つけましょう!

★申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み下さい。
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施(参加は自由)など
3.体験授業は完全個別指導で実施させていただきます。
4.体験報告会にて、現状分析と学習方法等をお話させていただきます。

★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます

※中学受験のお子様には、志望校合格に向けての実践対策をご提案させていただきます。
※高校受験の中3のお子様には、進路指導にて志望校のご提案と、内申点アップのための定期テスト対策を何よりも優先してご指導させていただきます。
※大学受験のお子様は、推薦入試対策、一般受験の場合は大学共通テスト対策、もしくはお子様の受験科目の絞った授業の設定を行ってまいります。
※学校補習をご希望の小学生、中学1年2年生、高校1年2年生は、お子様の目的に沿った教科指導、受験準備指導、学校の課題対策など・・・


お気楽にご相談下さい! 

【夏休みの宿題終わりましたか?!】

【夏休みの宿題終わりましたか?!】

夏休みの宿題、片付けよう!

~時間に余裕のある、今がチャンス!~


夏休みも終わりが近づき、あっという間に8月末になりました。

今年もあまり外出できず、家での時間が長いと思います。
その時間、何をしていますか?

毎日楽しく遊んで、気が付いたらもうすぐ夏休みも終わり・・・
宿題は手つかず、どうしよう・・・

終わり近くに、こうならないように、まだ余裕のある今から宿題を片付けよう!
そして気持ちよく、新学期を迎えましょう。

何から始めるか、時間の使い方など、お気軽にご相談ください。

まだ間に合う!夏期講習会 受付中!

まだ間に合う!夏期講習会 受付中!

~どうせやるなら、結果につながる努力をしよう~

夏本番を迎え、暑い日々が続いています。
そんな中、当校の塾生たちは毎日勉強に向き合い、頑張っています。


さて、皆さんは夏休み明け、どうなっていたいですか?
その為には、いつ何にどのように取り組みますか?

テストの点や通知表を見て、何となくもっと良くなるように・・・と思いつきなどから勉強しても、なかなか結果は出ません。
限られた時間で、なりたい自分に近づくには、具体的な計画が必要です。

せっかく勉強しても、結果が出なかったらイヤになりますよね。
どうせやるなら、結果につながる努力をしましょう!

関塾の夏期講習会は、まだ受付中です。
なりたい自分や結果につながる勉強方法など、お気軽にご相談ください。

★申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます。

成績表の結果が悪くて・・・
悔しがるのも立派だし、堂々としているのも立派です。
でも一番良くないのは・・・
結果から目をそらすこと!!


さあ一緒に向き合ってがんばっていきましょう!

【特色検査対策セミナ-】参加

【特色検査対策セミナ-】参加

特色検査って聞くと、学力向上進学重点校のようなトップ校を受ける子どもたちの話だから、関係ないって思っていませんか?!

学校・学科の特色に応じて実施できる検査なので、種類や実施内容にも特徴があって、最もストレートに将来につながる「学び」ができる検査です。
だからこそ、ハードルは高い分、これにチャレンジすることで身につく力は将来きっと社会で役立つことでしょう!

7/23 祝日でしたが、会場は満席でした。全員が特色検査を受けるとは思えませんが、こんなに特色検査について興味を持たれているとは驚きでした!

Word Cupの表彰を行いました(^^)

Word Cupの表彰を行いました(^^)

WORD CUPでがんばった子どもたちを表彰しました(^^)/

特に・・・
全12校のすべての中学生個人部門で・・・【当校の生徒 Sさんが、第1位を獲得しました!】おめでとう!!

●Sさん 第1位 シ-ト1: 97点 シ-ト2: 98点 シ-ト3: 93点 
<総合得点> 288点/300点 <達成度> 96.00%


ナイスファイトでした(^^)/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

※達成度(平均点)が80%(80点)になるまで、みんな最後までチャレンジ続けるからね!
まだまだ頑張っていこう!

Word Cup 英単語選手権 結果🏆

Word Cup 英単語選手権  結果🏆

Dr.関塾 Word Cup 2021 ~中学生英単語選手権~が7月3日に開催されました! 
12校の全在籍中学生の英単語力の熱いバトルの結果・・・


【当校は3位入賞】となりました!

1位:能見台校    平均79.47点
2位:世田谷粕谷校    平均78.81点
3位:本郷台上郷中野町校   平均70.03点


上位2校とは平均点で8~9点の差は大きく感じましたが、欠席者もなく、当校在籍の中学生全員がチャレンジしてくれたことは、当校の理念【チャレンジする喜びを知り、大きな夢のある強い子に育てたい!!】に一歩近づけたかな(笑)

●中学校部門では、当校在籍の本郷中(平均78.82点)が第2位! 桂台中が第9位! 上郷中が第17位と頑張ってくれました!

さあ、来年はご近所でもある・・打倒、能見台校だあ~



【大学フェア2021 東京会場】参加

【大学フェア2021 東京会場】参加

6月20日(日)今日は父の日にもかかわらず、池袋サンシャインシティ文化会館2F展示ホールDには大勢の保護者とお子様、高校生たちが集まっていました。

主催者スタッフたちが懸命なコロナ対策を指導しつつも、人気のある各大学のブースには・・・ちょっと大丈夫かな?って思えるほどの状況でしたが、参加者本人たちは将来の進路に向けて本気に向き合っていました!!

私も各ブースを周り大学パンフレットを頂いてきました!

さあ、志望校の大学を一緒に探しましょう!!

教室長

🏆Word Cup 中学生英単語選手権

🏆Word Cup 中学生英単語選手権

首都圏の一部の教室による限定イベント

Dr.関塾 Word Cup 2021
~中学生英単語選手権~


場所:Dr.関塾 各参加教室
日時:7月3日
参加費:無料


体験授業中の生徒も、この企画に参加できます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。


Word Cup(ワードカップ=中学生英単語選手権)
は、複数の関塾教室合同で、共通の英単語テストを行い、その順位を競いあうものです。

各学年での優勝者には、賞状が贈られます。
夏期に向けて、関塾生の英語力底上げのための企画です。
近隣の関塾他教室との対抗戦なども行います。

英単語の暗記は努力で結果が出せます。
英語がそれほど得意でない子にも、優勝のチャンスが!

<出題範囲>
各学年とも…教科書Unit3まで+英検などの発展単語から
中3…300問 60分
中2…200問 40分
中1…100問 30分
※小学校で学習した単語も含みます。

<結果発表>
・各学年個人順位 【表彰状進呈】
・中学校別団体戦順位
・教室別団体戦順位【表彰状進呈】【トロフィー進呈】

英単語を覚えることに、才能の差はそれほどないはずです。
参加生徒には、努力をして点数をとって、報われるという成功体験を積んで、
自信をつけてほしいと考えております。