新着情報 / お知らせ

9/22(金)藤沢市鵠沼って言えば‥江ノ電 柳小路駅徒歩1分、藤沢駅からは線路沿いを徒歩でも通学できる便利な鵠沼高等学校へ行ってきました。
今年4月から就任された井上学校長は親しみやすい雰囲気があり、まず驚いたことは自己紹介のなかで詳細に自分のことをお話されたこと!学校の理念とか、こういう学校づくりを目指している等のお話はありがちですが、井上学校長は自分のことを知って頂くための身の上話と思える内容を冒頭にお話され、その後も十分に時間をとって学校運営の説明があり、非常に好感がもてました。
廊下ですれ違う生徒たちも、先生方も決まって「こんにちは」と挨拶してくれました。
また一番生徒数の多い文理コースの授業を見学してきましたが、どの教室も教壇の先生がお話されているときは先生の顔を見ているか、ノートを取っている姿で、横を向いている姿はありませんでした。正直驚きです。
予定では来年秋から新校舎着工に入りますが、新しくなったから良いということではなく、昔からの挨拶がしっかりできる子どもたちが自然と育つ鵠沼の伝統は今後も目が離せないです!
「鵠沼サタデープログラム」が鵠沼生の将来の指針になっていくでしょう!
◆◇テスト直前対策まだあきらめないで!
◆◇テスト終了後の振り返りとステップアップのために・・・
テストシーズン真っただ中!
せっかくの夏の頑張りを充分に発揮できましたか?またこれから発揮できそうですか?
実はこの時期に体験に来る保護者の方からは、こんな声も聞こえてきます。
「スマホばかり見ていて勉強しているのかどうか不安で…」
「部活、友達と楽しいのはいいけれど、そればっかりじゃあ…」
「今通っている塾がこの子に合っていないようなので・・・」
「自分の将来や通う学校のことなのに…実は私もわからなくて・・・」
心当たりのある場合は、注意なさって下さいね!!
何かきっかけがないと、あっという間に、中3は進路決定、そしてラスト勝負の冬休みも同じことを繰り返す危険があります。
そこで関塾では、【秋の特別無料講習会】を開催します!
秋から冬に向けて短期間でより効果を得るには、重要な7つのカギがあります。
(1)教室の雰囲気と環境に慣れる
(2)講師の教え方や相性を確認し、自分のことも知ってもらう
(3)志望校・進路の確かな情報を得て、意識を高める
(4)現在の客観的な学力と目的を明確にする
(5)家庭学習と勉強時間の確保を習慣付ける
(6)効率的・効果的な勉強方法を身に付ける
(7)基礎・基本を確認し、内容理解を定着させておく
これらをクリアすることで、お子さんはスムーズな理解と定着が、私たちはお子さんに合った適切・的確な指導が可能となります。
一緒に1つずつステップアップして、飛躍の秋・冬を迎えましょう!
★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★ 無料 (学力診断等・・教材により1,000円を頂く場合もあります)
9/14(木)横須賀市 佐原・・JR北久里浜駅から徒歩12分にある広大な敷地を誇る湘南学院高等学校に行ってきました。
海風が吹き抜ける広大なキャンパスは、野球場、ソフトボ-ル場、ハンドボール場、テニスコート、陸上競技場、ゴルフ練習場など・・各部活ごとに専用グラウンドがあることが魅力です。
サイエンス、アドバンス、アビリティ、リベラルアーツの4つのコースがあり、高校2年進級時にすべてのコースでコース変更が可能という高校では珍しい特色をもった高校です!
※大學だけで1,000名以上の指定校推薦枠をもっているのもスゴイ!!
今年の4月から新しく石原校長が就任され、管理スタップも刷新され、明るいイメージのある貴校はますます活気づいていくものと感じました。
9/13(水)磯子区岡村の自然に囲まれた高台にある横浜学園高等学校は「ハマガク」の愛称で呼ばれています。
バス停を降り、正門までは緩やかな坂が続きますが、横浜清風高校ほどの坂のキツさではない。
グラウンドはそう広く感じられないが、ぐるっと囲むように校舎が建っていて、学園としたまとまり感がある!
田沼校長自らが進路指導をされるほど、「生徒の人生に責任をもつ」という意欲は素敵です!
また、「生徒から学んでいる」という謙虚さも管理職スタッフ一同、話をしやすい雰囲気があらわれています。
のびやかに夢を育むにはとてもいい高校だと感じました(^_^)v
高校では文化祭が盛んに開催されています。
昨年度までは、コロナ禍の影響もあり一般開放がなされていませんでしたが、今年は一般の方が参加できる高校も増えてきました!
ワイワイと高校生たちの楽しそうな笑顔を久しぶりに見られるかなと足を運んでみました。
9/9(土)横浜南陵高校の文化祭です!
予想どおり、学校内はもちろん、正門前に楽しそうに話をしている高校生?中学生グループもいて、家族連れの保護者さまも大勢見かけました。
教員と生徒たちが楽しそうに談笑している光景もやっぱりいいですね!
いきいきとした高校生たちの姿を中3受験生はもちろん見に行かれてはどうでしょうか!!
夏休みが終わり、すぐに中学生は定期テストが迫っています!
2期生は9月7日から、3学期制は早いところで9月13日から、そして9月21日から、最後は9月28日からと中学校ごとに日程が分かれて、定期テストが実施されます。
高校3年生は、学校推薦型選抜の結果も出始める時期です。
◆◇早い準備こそが大切です◆◇
夏の手ごたえはどうでしたか?
これからテストを迎える皆さん、テスト勉強は順調ですか?
定期テストは、その時を乗り切ればいい、というものではありません。
その結果は後の入試につながり、皆さんの将来につながります。
夏に勉強する時間がなかった。
勉強したのにテストになると解けなかった。
そもそも問題の意味がわからなかった。
これらには全て、原因があります。
定期テスト対策と言うとテスト前に行う勉強のイメージがありますが、テスト後の振り返りや学びなおしも、重要なテスト対策です。
テスト前はもちろん、終わってからもその学びを止めないことが大切なのです。
●はじめての方は、関塾の体験授業で、うまくいかない原因やあなたに合ったテスト対策を確認しよう!
●内部生はテスト対策補講でもう一段ギアを上げましょう!
まずはお気軽に、お問い合わせください。
★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料
さあ、早く頭を切り替えてテスト準備のために当校へ来てください!
🖊いよいよ夏休みも終わりに近づいてきました。
残りの日数で学校の宿題は計画的に進めましょう📃
そしこの夏休みの宿題をきちんと提出することも、内申対策になるんです!
期限を守らないと、勉強へ向かう姿勢ができていないとか、ルールを守れないと見られて、内申が下がってしまう可能性があります。
内申が足らずに後悔することが無いように、宿題は期限までにきちんと提出しましょう!
その為にもまず、まだ終わっていない宿題を確認して、残りの日数でどう進めるかを一緒に計画しましょう!
宿題の内容がわからない、計画が立てられない…!
そんな時は1人で悩まずに、お気軽に当校へご相談ください。
まだ間に合います!!て学校の宿題・課題で困っているお子様は早く当校に来てください!
宿題は自分で頑張るものですが、最後まであきらめずにそっと背中を押してあげられるサポートを当校の講師たちはおこなっています!
★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料
本日8/18(金)は横浜中地区の【公私合同説明・相談会】でした。
今日は猛暑のため、中は涼しいかなと期待していましたが、この(写真)行列でした。
会場は鎌倉女子大学ということで、女子大らしさのシンプルかつおしゃれで清潔感が感じられ、校舎内はそれほど広くはないのですが、空間づくりの上手なキャンパスでした。
我が息子の母校ブースでは、「息子が卒業生なんですよ」という会話に先生方が大げさに喜んでいただき、制服や年間行事など写真を撮らせていただきました。
希望ヶ丘、金井、舞岡が人気を集めていました。トップ高の光陵は思ったほどではありませんでしたが、市立桜丘高校の【教員養成講座】が令和5年から開設されていて、先生になりたいという気持ちを応援していますというお話には思わず期待してしまいました。
本日8/9(水)は鎌倉・湘南地区の【公私合同説明・相談会】が開催されました。
11:00頃には写真のような大行列で、急に強い雨が降ってきたため入場付近は大混乱!キャンパスが日本大学 生物資源科学部(小田急江ノ島線 六会日大前駅)で、正門から会場の本館までは広くて距離があるので、雨に打たれながらも並べる空間があったので良かったと感じました。
人気の鎌倉・湘南地区ですが、今年は例年以上に参加者が多かった!!特に湘南高はもちろん、鎌倉高・七里ガ浜はスラムダンクの影響もあるのか大混雑でした。
さあ、神奈川県の高校展も6/17の【全公立展】をスタートに、7/17には【全私学展】。そして最後の大きなイベントとして8月から【公私合同説明・相談会】が神奈川県の地区ごとに別れて、日時・会場を異にし開催されます。
こうした大きなイベントに足を運ぶことで、各ブースの高校の先生や先輩生徒の熱量を肌で感じることが出来ます。私は先生にお声をかけさせて頂いて、学校案内パンフレットをどのような対応でお渡し頂けるかで、名刺交換をさせて頂き反応を見ています。やはり直に先生方とお話すれば、何か感じるものがありますよ!!
※ 8/3(木)【横浜南地区 公私合同説明・相談会】に参加してきました。
会場は今年4月に開校したばかりの関東学院大学 横浜関内キャンパス(9階~16階)でした。
新キャンパスだけあって、とにかく綺麗で、上階の窓から見下ろせる「横浜スタジアム」は球場内丸見えで、ナイター観戦も可能ですね(笑)
10階の柏陽高校・横浜清陵高、11階の横浜氷取沢高、12階は横浜南陵高、13階はみなと総合・市立金沢高が多くの人を集めていました。
14階から16階は私立高校の参加ブースでした。私立高校の先生方の熱量は相変わらずスゴイ!公立高との温度差が感じられます。