★10/4(火)京急線の金沢八景駅から海に向かって徒歩15分位で到着。
海からは少し遠いが、晴天の日差しを時折吹く海風がクールダウンに導いてくれる。
『育てます!』を校訓に、進路実績も県立保健福祉大学 公募推薦合格など幅広く上げてきています。特に指導面で「できる子だけの指導はやめよう」と徹底的に先生方で共有した結果が現れたようです。
女子大に進む女子も多く、就職率が良い女子大を選ぶところもしっかりしている。
●今年540名の入学で、教室数が厳しいこともあり、一般併願はどのコースも+1上がっています。
●総合進学コースの国際英語は英会話に特化しているところが特長!成績はふるわなくても英語が好きだ~っていう子どもに来てほしいそうです!!
貴校らしくていいですね(^^)/
●2023年から制服も新しくなるのは魅力です。
女子のスカートの下部にブルーのラインが入り、サブスカートは大柄の白・紺のチェックとなり、衣替えをしないため様々な組み合わせができるようです。
詳細は教室長まで
★10/3(月)時折日が差す曇り空のなか、京急線「生麦駅」から徒歩5分の高台にある法政国際高等学校に行ってきました。
法政大学の付属校3校(①法政大学中学高等学校・・三鷹市 ②法政大学第二中・高等学校・・川崎市 ③法政大学国際高等学校・・横浜市)のうち2018年4月に法政大学女子高等学校から校名を変更し、女子高から共学高となりました。
女子8割、男子2割ということで、まだまだ個性豊かな女子生徒の姿が、体育の授業でも、すれ違った校内でも女子が目立ちました。
「21世紀の地球市民を育てる大学付属校ということで、地球市民(地球のどこに行っても生きていける人)を育てるとお話された和仁校長の言葉が耳に残りました。
●選考基準については、あらかじめ合格の基準点は設けていないこと、本校を第一希望としている生徒に限ることなど、今春の実際の合格結果の成績は相当レベルの高い数字でした。
グローバル探求コース、IB(国際バカロレア)などハイレベル英語教育ならココって実感しました!
詳細は教室長まで
★10/2(日)地域防災訓練に参加してきました。
各地区の公園に指定された『いっとき避難所』に集合し、防災担当の班長が無線電話で避難者の人数を防災拠点に報告し、その後、小学校や中学校など学校が『防災拠点』となっていますから、みんなで歩いて小学校に向かいました。
防災拠点の小学校では、各自治会からの避難者である私たちが集まってきますから、大人数となっていました。
消防署の方、小学校校長をはじめ、連合自治会会長などなど・・・
ご年配の方が多く、若い世代の参加者がほとんどいなかったのは残念で、いざ関東大地震が発生した場合の避難は大丈夫なのか心配になってきました。
仮設トイレを見学したり、炊き出しのための電源を確保する装置や水の備蓄庫など、説明を聞きながら、いざというときにどのように扱うのかを学びました!
特に小学4年生の男女6人くらいのお子さんが、メモを片手に消防の方の説明をキチンと聞いていたこと、なんとタブレットを持参し写メしているお子さんもいました!
教えることって、教科学習だけじゃいけませんね!
教室長
★9/30(金)晴天に恵まれた9月最後の日。横須賀の海のそばにある横須賀学院中・高等学校に行ってきました。
校舎の隣にある日本の歴史公園100選に選ばれた「三笠公園」には大きな東郷平八郎の像が威厳をもって立っていました。
青山学院大学と縁のあるキリスト教系の高校ではありますが、クリスチャン以外の生徒たちがほとんどで、小・中・高を合わせると2.300名となり、バックの海を背景にすっきりと明るい広々とした空間は学業・部活環境に恵まれています。
新コースに改編して3年目となり、特にSS選抜コースの進路実績が楽しみです。
●昨年度と比べ、高校入試における変更点が多いので要注意です。
推薦の成績基準の1UPもそうですが、成績の決定時期を3年の後期中間試験後のみ、2学期期末試験後の確定する学年評定のみとするなど、加点項目にも変更がありますので、ぜひ学校説明会に参加して確認するようにしましょう!
校内で写真を撮っていたところ、川名校長からお声がけを頂きました。73年目に入って、ICT教育推進を目指し、教室すべてにホワイトボードとWifi,体育館にも導入と学習環境の充実を図っているとのこと。
芝教頭、蛭田入試広報室長など、気さくにお話ができる先生方なので、生徒たちとのコミュニケーションも良好!?
個人的に、校外を回って見学していたら、中学生が授業終わりで外に出てきました。別々に3人が「こんにちは」って挨拶をしてくれました。本来は私から声をかけないといけないのに・・・嬉しいものですね(^^)/
詳細は教室長まで
★今日9/19(月)は敬老の日です!!
3連休の最終日ですが、あいにくの台風14号が鹿児島に上陸後、西日本に向かっており、横浜の天気は晴れたり、大雨が降ったりと大荒れとなっています。
そんな中でも、頑張って塾に来た子どもたちに【敬老の日】でおじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを色紙に書いてもらいました(^^)/
『いつまでも長生きしてください』
『いつも応援してくれてありがとう』
『いつも面倒をみてくれてありがとう』
子どもたちの素直な感謝の気持ちです!!
おじいちゃん、おばあちゃんにきっと伝わるよ(^^♪
★9/16(金)気持ちいいほどの快晴で、横須賀市佐原の地は広々とした空間の中で映える校舎と真っ青な空はここだけの素敵な立地魅力なんだと思えます。
今年の4月30日に創立90周年を迎えた貴校は「進まざるものは退く」という校訓どおり、先へ先へ進んでいく。特に昨年切り替えた4つのコースの中で【サイエンス(特進理数コース)】はその先進の象徴だと感じました。
指定校推薦枠が1,000名以上というのも大きな魅力です。
野球部、ソフトボール部、サッカー部、弓道部、陸上部、テニス部、ハンドボール部と各部が専属グランドを持っていて、毎日練習が可能っていうのもすごい施設環境ですね。
●入試では、サイエンスコースが数・理は4以上で、昨年の英語の4以上が削減されたのは(笑)
詳細は教室長まで
★9/14(水)曇り空のなか、時折日差しが差し込み、グランドでソフトボールの授業を行っている生徒たちが輝いて見えました。
2001年女子高から共学高に大きく舵を切った貴校を当時から見てきましたが、ここ2~3年の学校運営の取り組みの大きな変化はとても素晴らしいと感じました。
生徒たちの人物評価を重視したり、SDGsを使った教科オーダーや生活指導・進路指導・生徒会指導の3分掌の指導は学期ごとに振り返り、先生方の教員研修で反省点・改善点などの情報を共有していく取り組みは大注目です!
●入試の変更点として、今まで各コースの専願と併願の成績基準点は同じでしたが、本年度は差をつけたこと!などなど
※【全通併修】で単位の修得を支援している高校は神奈川県では貴校だけかも・・・素晴らしい(^^)/
詳細は教室長まで
★9/8(木曜日)日大グループ26校の学力上位を誇る日本大学藤沢中学・高等学校を訪問してきました(^^)/
あいにくの曇り空で、大学を含めますと東京ドーム2.5倍の広大なキャンパスも緑多き木々も少し寂しそうでしたが、シンプルな紺と白のポロシャツを着こなしている生徒たちは、明るく楽しそうに話をしながら校舎から出てきました。
「自主・創造」を理念とする生徒たちは、学習も補講も行事も、自ら進んで取り組み、作り上げていく!そこに先生方のサポートが入り、ますます良いものになったり成果が上がったりする。生徒たちが明るいはずですね!
入試についての成績は、相変わらずハードルは高いですが、出願基準の欠席日数の条件をなくしたり、遅刻回数もなしにするなど、毎年、情勢を見ながら変更点を示してくれます。
当校の近隣には山手学院高校があります。
さあ、あなたは日藤派 or 山手派 ??!!
中3生は、ぜひ高校説明会に参加して見てくださいね!
教室長
<定期テスト対策授業って…? >
普段の授業に、テスト前だけ授業をプラスして授業を受けることができます。学費は「通常授業の 1 コマ分×受講回数」となります。テスト範囲の単元に絞って、一緒にテスト対策を頑張ろう。
① どの科目でもいいの?
不安な科目や特に点数をとりたい科目を受講しましょう!もちろん普段の授業で習っていない科目でも OK です。テスト前だけ理科をやりたい…といったように、ちょっと苦手な科目を塾で勉強しよう。
② どんな勉強をするの?
科目が決まったら、勉強する内容を決めよう。普段の授業とは違ってテスト前だけの授業なので、事前に苦手な問題を塾の先生におしえてもらえば、その単元を集中的に学習できるよ。
③ どうやって申込めば…?
まずは教室まで直接ご連絡ください。テストの 2 週間前からはスタートしたいので、それ以前に教室にご連絡下さい!!
今日は鎌倉湘南地区の公私合同説明・相談会に参加してきました(^^)/
●2022年8月9日(火)会場は、日本大学 生物資源科学部です。
小田急線 六会日大前駅から徒歩10分くらいの便が良い広大なキャンパスで、正門から入り、奥が日本大学藤沢中学・高等学校のキャンパスで高校サッカーをはじめ人気校ですよね!
理系の日大生のキャンパスライフを想像しながら、会場を回ってきましたが、公立高校のブースの4階は鎌倉・湘南・大船高が陣取り、人気を集めていました。
3階に人気の七里ガ浜高校を置き、4階のライバル校 鎌倉・大船と分けたのは密にしないための配慮だと感じました。
本館の最上階 NU階では今春1.63倍で人気化しました【湘南台高校】ブースが各部活のユニホームや制服を展示していて熱意を感じました!
猛暑の中、広~い駐輪場の木陰はとても涼しくて、停めたバイクにまたがって、集めた高校のパンフレットを見ていると心地よい風が吹いてきて、サイコーの気分でした(^^)/
教室長